ヌーベル・ベルデュール音楽教室 音便り

兵庫県伊丹市にあるピアノ・ソルフェージュ教室です。

趣味なび&カシオさんインタビュー記事に載りました♪

先日、カシオ セルヴィア―ノ グランド ハイブリッドの趣味なび&カシオ コラボ企画体験会による報告インタビュー記事の電話取材があり、下記の記事に載りました。
カシオ セルヴィア―ノ グランド ハイブリッド


カシオ セルヴィア―ノ グランド ハイブリッド &趣味なび コラボ 結果報告
吉澤実佐子
趣味なびインタビュー


30分の取材で、しゃべりまくりましたが、さすが、ライターさんが要点だけ上手にまとめてくださってます。

2年間で、11台も当教室の皆さんが購入されたのは、音がいいというだけでなく、子供の手指の発達に従来型の電子ピアノよりはるかにいいという、事実が生徒さんたちに出ているから。

従来型電子ピアノから買い替えて、約1か月でタッチがはっきりしてきた男の子もいて、驚いています。

もちろん、勝手には上手にならないんですが、グランドのタッチで脱力指導して一発で音色が変わった子もいます。

従来型の電子ピアノでは、到底無理なことでした。レッスンで少しわかったかなと思っても、自宅練習では従来型電子ピアノでやっててわからなくなってしまうみたいで、元にもどってしまっていました。

電子ピアノでないと家に置けない家庭が増えている中、グランドピアノのようなアクション搭載は、本当にありがたいピアノ革命です!





ribbon1_2014110601410623a.png
伊丹市 ヌーベル・ベルデュールピアノ教室
伊丹市・宝塚市・神戸・大阪などから通われるピアノ・ソルフェージュ教室です。
クラシックピアノで4年間ウイーンとパリの音楽院に海外留学した経験、
指導法スペシャリストより効率よく学べる幼児教材と指導法を学び
実践してきた経験、
コンクール審査員の経験などを生かし、幅広い年齢層とニーズに対応します。
幼児が初めて習う趣味のピアノはもちろんのこと、音高・音大受験希望、
音大卒業され講師をされてる方など、様々なニーズの方が通われています。
楽しく学ぶために、希望者にはクラシックのみならずポピュラーも多く取り入れています。
基礎をしっかりつけて効率よく学びたい方、お気軽にお問合せください。

伊丹市 ヌーベル・ベルデュールピアノ教室 レッスン案内はこちら
伊丹市 ヌーベル・ベルデュールピアノ教室 講師の紹介はこちら
ピアノ教室 お問合せお申し込みはこちら


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 伊丹情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村

テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

  1. 2018/12/06(木) 14:36:15|
  2. お役立ち情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大学受験、コンクール入賞・・コブリンの記事で色々思う事・・

piano

今月は、色んなことがありました。
音楽の道へ進む生徒さんの大学入試、受験推薦合格された方、ピアノコンクール挑戦、決勝進出、合唱祭伴奏の大役を果たした生徒さん達、みんなよく頑張りました!

先日はショパンコンクールインアジア で高校生が銅賞受賞、決勝進出が決まりました。

合唱祭伴奏は今年も多くの門下生が公立小中学、国立小、私立中学、高校で活躍されています。

灘中の門下生も「オーシャンゼリゼ♪」の合唱伴奏。灘中ってすごいんですね、校内の合唱コンクールのため、わざわざ外部からプロの演奏家審査員を連れてこられるのだとか。伴奏賞もあるし、頑張らなきゃって結構ノリノリで真剣です(笑)

公立中の伴奏で活躍した門下生のひとりは、クラスのみんなも頑張って金賞とれたので、市内の全金賞受賞クラスが集うイベントに伴奏で出演。昨年に続き、金賞受賞!素晴らしいですね♪


入試、まだこれからの方は、希望が叶いますようにと祈っています。

音楽の世界は、確実な正解がないため、試験官や審査員のものさしが全くそれぞれ異なり、どうなるか最後までわかりません。

最近、FBで東京芸大の先生までされた優秀なピアニストが出されてた記事より・・・

「さいきん、いろんなコンクールで聴き映えをよくするためなのか、バロックの音楽を手首やひじをくねくねこれ見よがしにうねるような音量の変化で弾く演奏をたくさん聴き、僕が大学で学んだバロック音楽とかけ離れてるような気がしてきて・・・あまりに自分の考えているバロック音楽と違う見解を聴きすぎると、自分の考えは間違っているのかなぁと疑心暗鬼になってきて、こんな不安な気持ちでは先生という職業は務まらないと、信頼するチェンバロ奏者の友人に相談してきました。じっくり聞けてよかった・・」と書かれてて、

結果はぼかされてましたが、チェンバリストからしたら、ロマン派のように弾くのはおかしいって言われてホッとされたんでしょう・・・

当時の作曲家のスタイルはうねるような音量変化で弾くイメージでなく作ったはずなのに、ロマン派のように抑揚をかなりつけて弾くのをよしとされる審査員が多くなってるんですね。

作曲家のイメージを大切にするのか、現代のピアノの良さを出して弾くのをよしとするのか、なかなか難しい問題だなとは思いますが、私は、今年の浜松国際ピアノコンクールで、アレキサンダー・コブリンがインタビューに答えておられるように、演奏者は自分よりも作曲家の世界感を伝えるのが先だと思っています。

こうやって音楽の場合、絶対正解っていう基準がないので、コンクールも受験も、みかんがいいか、りんごがいいかの世界。

自分がみかんの方が好きでも、リンゴの方が好きな審査員が多ければ不利。
でも、みかんが悪いわけじゃない。

何曲もあったら審査員が一番こだわり持って嫌ってることをやってしまったら・・他がどんなに良くてもいい点はつかないでしょうし・・

だから、結果にとらわれず精進される精神的な強さが必要になります。

でも、結果が出ない事が続くともうだめなんじゃないかって、落ち込む方多いと思います。

完璧な演奏なんてほとんどないのですから(プロの方々も100%満足な時はなかなかないってよく聞きます)

これからまだまだチャレンジの方々は、場数を踏んで、いろんなピアノやホールで、多くの経験をして、

何より音楽を愛する心を忘れずに、少しでも本番で実力を出せるように頑張っていってほしいです。

コブリン インタビュー 浜松国際ピアノコンクール 公式HPより


「私が求めているのは、自分自身よりも音楽のほうを愛している演奏家です。腕を高く振りあげたり、まるでニルヴァーナに入っているような感じで体を動かしたりする演奏家には関心がありません。
 私は音楽で、心に触れられたいし、泣きたいし、笑いたい。作品や作曲家の世界に連れて行かれたいのです。歴史上の偉大な演奏家を聴いていると、誰の演奏かということが表に出てきません。例えばルービンシュタインの演奏を聴いていると、これはルービンシュタインだ!という気持ちは自然となくなり、純粋に音楽にひたって楽しむことになる。それは、彼らが自分たちのエゴをよそに追いやって音楽を奏でているからです。そういう演奏家は、すばらしいですね。」
アレクサンダー・コブリン





ribbon1_2014110601410623a.png
伊丹市 ヌーベル・ベルデュールピアノ教室
伊丹市・宝塚市・神戸・大阪などから通われるピアノ・ソルフェージュ教室です。
クラシックピアノで4年間ウイーンとパリの音楽院に海外留学した経験、
指導法スペシャリストより効率よく学べる幼児教材と指導法を学び
実践してきた経験、
コンクール審査員の経験などを生かし、幅広い年齢層とニーズに対応します。
幼児が初めて習う趣味のピアノはもちろんのこと、音高・音大受験希望、
音大卒業され講師をされてる方など、様々なニーズの方が通われています。
楽しく学ぶために、希望者にはクラシックのみならずポピュラーも多く取り入れています。
基礎をしっかりつけて効率よく学びたい方、お気軽にお問合せください。

伊丹市 ヌーベル・ベルデュールピアノ教室 レッスン案内はこちら
伊丹市 ヌーベル・ベルデュールピアノ教室 講師の紹介はこちら
ピアノ教室 お問合せお申し込みはこちら


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 伊丹情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村

テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

  1. 2018/11/26(月) 01:22:13|
  2. 日々の出来事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

門下生、続々と合唱祭の伴奏で活躍中 !

運動会、体育祭も終わり、いよいよ今月、来月に向けて合唱祭が近づいてきた学校も多いのではないでしょうか?

370924.jpg


各学校の合唱伴奏決めでは、ほとんどが夏休み前にオーディションがあり、今年も門下生が多数選んでいただいて、決まった方は小学生から中学生まで夏休み頃から伴奏譜と教本同時に持ってこられています。



毎回、どこのお教室でもとは思いますが、この選抜は悲喜こもごもですね

今年はオーディションの有無を私にも親御さんにも相談なく、練習中の曲を弾いて落選された生徒さんがあり、「なんで一番弾ける曲を弾かなかったの~??」とか、

合唱曲の伴奏をしたいから合奏曲の伴奏オーディションに立候補しなかったら、そのオーディション結果から合唱伴奏も決まってしまい、オーディション受けられなかったというお子さんもいらして、「あらら・・残念!前もって先生がそれを言ってくれるべきなのにね」ていうこともありました。

チャレンジするからには、前もって相談してね☆ですね。あの学校はこういう傾向、この学校はこの傾向・・っていうのも見えてきていますし、伴奏譜をうまく弾くにはソロとは違うポイントがいっぱいありますしね。

教育機関では、上手下手だけで伴奏者を選ぶわけではない所もあり、昔聞いた例では、女子ではけんかになるので男子にしたという例もありましたし、引っ込み思案な子に自信を与えたいなど、現場では様々なお考えで決めるそうですから、選んでもらえなくてもチャレンジしたことを褒めてあげています。

結果がどうであれ「あ、あの子こんなに弾けるんだ~」って意外な面も周囲にわかり、翌日から人気者になってることも多々あります(笑)

ほとんどの立候補者が伴奏させていただける学校もあり、そういう学校はありがたいです!音楽振興に貢献している先生で、尊敬です!

大勢の立候補から伴奏者に決まった生徒さんもいて「これまでの努力の甲斐あって良かったね、でも弾きたかった子もいるんだから、選んでもらった分、頑張らなきゃね」といってます。

ところで、最近の小学生は、難しい伴奏譜を渡されることが多いです

小学校2年生で、チェルニー40番、ソナタ程度かと思われる楽譜を持ってこられた時には唖然としましたが、

「先生に、指の届かない所や、弾きにくいところはアレンジ可能って言われた」とのことで、

生徒さんがアレンジできるはずもなく、ピアノの先生に「アレンジやってね~!」という事かと、音の数を減らすなど少々書き換えさせていただいたものもあります。

やっぱり高学年はソナチネレベル以上が必須になりますね~。

選ばれなくても弾けるようになりたくて、「すみません~普段の曲は放置して、こっそり伴奏の曲ばっかり出番ないのに弾いてるんです・・」と言う親御さんもいらして(笑)、

「伴奏者と同じように弾ければ、次へのチャレンジにつながりますからいいですね~!では、いつか選んでいただけるように、教本も頑張ろうね🎵」とモチベーションにつながっています。

多くのお子さんにとって、伴奏は憧れなんだなぁと改めて感じます


ribbon1_2014110601410623a.png 伊丹市 ヌーベル・ベルデュールピアノ教室 伊丹市・宝塚市・神戸・大阪などから通われるピアノ・ソルフェージュ教室です。 クラシックピアノで4年間ウイーンとパリの音楽院に海外留学した経験、 指導法スペシャリストより効率よく学べる幼児教材と指導法を学び 実践してきた経験、 コンクール審査員の経験などを生かし、幅広い年齢層とニーズに対応します。 幼児が初めて習う趣味のピアノはもちろんのこと、音高・音大受験希望、 音大卒業され講師をされてる方など、様々なニーズの方が通われています。 楽しく学ぶために、希望者にはクラシックのみならずポピュラーも多く取り入れています。 基礎をしっかりつけて効率よく学びたい方、お気軽にお問合せください。 伊丹市 ヌーベル・ベルデュールピアノ教室 レッスン案内はこちら 伊丹市 ヌーベル・ベルデュールピアノ教室 講師の紹介はこちら ピアノ教室 お問合せお申し込みはこちら にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 伊丹情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村

テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

  1. 2018/10/10(水) 13:16:42|
  2. 生徒さん
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

台風と大雨警報過ぎ去って・・・

朝夕は、だいぶ過ごしやすくなり、平穏な日々が戻ってきました。
今月は第1週目が災害レベルの台風、暴風、大雨、雷、によって停電が続く地域も多く、大変な日々が連続していました。


当ピアノ教室は数十分の停電と、PC,電話だけが数日稼働せずで、1日お休みするだけでなんとかなりました。数日間停電や地震や災害に見舞われた方々、心からお見舞い申し上げます。
shizensaigai_typhoon.png

台風直撃の日は、物凄い雷といろんな物が飛んで大きな音がして、家が壊れるかと思うようなすさまじさでした。

9月4日は停電で信号機が止まり、伊丹市のバスがお知らせなく全日運航しておらず、バス停にずーっと待っている方をたくさんお見掛けしました。


朝、子供が「バスが動いてない!知らない女性に声かけてもらったの!駅まで送って!」と帰ってきたので車を出すと、あちこちのバス停にバスが動かないのを知らないで不安な顔で待つ方々の姿が・・

「バス動いてないそうですから、一緒に乗って行かれますか?」とお声掛けし、
あちこちのバス停で待ってる方々に

「バス、動いてないですよ~」「駅まで乗られますか~?」とみんなで声かけて駅まで行きました。

電線が切れてぶら下がってたり、信号機があちこちの交差点で真っ黒になってたりと、初めてのことでびっくりしましたが、ドライバーの皆さんも譲り合いながら、慎重に運転していたのが印象的でした。

家の近くに戻る道中も、またたくさんバス停に待ってる人々・・タクシーもないのにどうされるんだろうと思い、

もう一度声かけて、色んな方々を乗せて駅まで。さすがに信号が止まってるので、それ以上は危険だから帰った方がいいと言われてやめたのですが、バス利用の方々は丸一日皆さん困られたでしょうね。

普段は見知らぬ方々に声かけることはほとんどないのですが、子供も待ちぼうけにならずに済んだのは、声かけていただいたおかげですし、こういう時は少しでも助け合う心が必要だなと感じました。

勇気出して声かけた皆さんに「助かりました~!」と笑顔をいただいて嬉しかったです


本当にこの日は大変で、子供も学校終えて駅から歩いて帰ってきて、汗だくになっていました。朝は歩いて駅まで向かわれた方も多かったのではと思います。

その後のレッスンで、どうだったか門下生やご父兄に聞いてみると

「停電が続き、学校も休みで親は大変でしたが、子供は真っ暗でランタンの生活を楽しんでました♪」
と意外な感想・・・子供達の笑顔に癒されたご家族も多かったと思います。

雨が降れば災害レベル、台風が来れば家が壊れそうな勢い、関空まで機能停止してしまう災害・・
今年はどうしたのでしょう・・穏やかな日々が続くことを祈ります。


ribbon1_2014110601410623a.png 伊丹市 ヌーベル・ベルデュールピアノ教室 伊丹市・宝塚市・神戸・大阪などから通われるピアノ・ソルフェージュ教室です。 クラシックピアノで4年間ウイーンとパリの音楽院に海外留学した経験、 指導法スペシャリストより効率よく学べる幼児教材と指導法を学び 実践してきた経験、 コンクール審査員の経験などを生かし、幅広い年齢層とニーズに対応します。 幼児が初めて習う趣味のピアノはもちろんのこと、音高・音大受験希望、 音大卒業され講師をされてる方など、様々なニーズの方が通われています。 楽しく学ぶために、希望者にはクラシックのみならずポピュラーも多く取り入れています。 基礎をしっかりつけて効率よく学びたい方、お気軽にお問合せください。 伊丹市 ヌーベル・ベルデュールピアノ教室 レッスン案内はこちら 伊丹市 ヌーベル・ベルデュールピアノ教室 講師の紹介はこちら ピアノ教室 お問合せお申し込みはこちら にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 伊丹情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村
  1. 2018/09/12(水) 22:00:00|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

夏の熱中症予防に氷水や麦茶サービス始めました。

大変ご無沙汰しております。先月より毎日35~40度という異常な暑さなのに、先日カーエアコンが壊れて修理工房へ車を持って行く間にクラクラ・・・丸一日頭痛がしていました。

生徒さんも、部活の大会で倒れて担架で運ばれてしばらく寝てた・・なんて話を聞き、

少しの間でも熱中症になる可能性があると思い、レッスン前後に飲む氷水や麦茶サービスを始めました。

水


20分自転車こいで来たという幼稚園のお子さんの腕や肩を触ると、38,5分くらい発熱してるかと思う熱さで、すぐ水をいっぱい飲んでもらいましたが、熱中症が怖いです(><)


ご父兄も、慌てて出てこられるとお子さんの事だけでいっぱいいっぱいで、水分取らずに来られる事もあるかと思ったら、予想は当たってることが多く、とても喜ばれています。
(水筒持参のお子さんも増えましたが、ご父兄はない場合が多いですね)


今年の夏は災害ともいえるレベルですので、通常は水筒持ち込み禁止の水泳教室もプールサイドに水筒持ち込みOKになったり、変化があるそうです。


毎日水を1,5リットル以上飲んで数か月で認知症が改善したというTV番組もあったほど、水分補給は健康に大事なんですね♪

  1. 2018/08/15(水) 13:05:00|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

恩師:ダグ・アシャツ教授来日とPTNAマスタークラス

色とりどりの花薫る季節になりました🎶 当ピアノ教室の薔薇も、つぼみが膨らんできていて、開花が待ち遠しいです。
もうすぐ当教室の発表会ですが、その前に私には大きなイベントがあります。
毎年恒例となりましたが、もうすぐ恩師のスウェーデン人ピアニスト、ダグ・アシャツ教授が来日されます。
ダグ・アシャツ教授

昨年、PTNAに恩師の来日をお伝えしましたら、東京の本部(東音ホール)でマスタークラスを開催してくださることとなり、もうすぐ4月28日(土)に行われる予定です。
PTNAダグ・アシャツ教授マスタークラス記事:
https://compe.piano.or.jp/2018/04/428.html?_ga=2.188029544.1934704422.1524502294-85451501.1518333288

今年は、来日すぐ東京ですので、私は空港までお出迎えに行きPTNA本部までお連れし、マスタークラス後は関西へお連れするお役目があります。
恩師が、日本でもトップクラスの若手ピアニストやその先生方にご紹介されることとなり、とても嬉しいです(*^_^*)

先生との出会いは、ハンガリーリストアカデミーでお土産に買った、リスト愛用ピアノでの世界初録音という一枚のCDからです。(アメリカのチッカリングというメーカーです)
http://ml.naxos.jp/album/BIS-CD-244

リストCD

私はフランツ・リストの曲が好きで、一時リストアカデミーに留学を考えてみた事があり、ウイーン留学中ブタペストへ視察に行った際、残念ながら入試が終わった直後でがっかりして何かお土産をと手に取って買ったのが、このアシャツ先生のリスト曲集CDでした。

聴いてみると、人柄がにじみ出るような暖かな深い音楽性に感激し、何とかしてレッスン受けられないかとBISレーベルに電話。たまたま出て相談に乗ってくださったのが、なんと社長さんでした(この幸運は凄いとしか言いようがありません)

当時、ウイーンで師事していたエッガー先生がスイスへ引っ越されレッスン引退されるとのことで、ウイーンにて先生探しをしていたものの、あまり相性の合う先生に出会えず、アシャツ先生にレッスン受けられないかどうかBIS社長に必死でお願いしましたら、社長が「このピアニストは演奏も素晴らしいだけでなく、人柄も素晴らしい方だ。そういう事情なら、連絡先を教えてあげよう。電話してみなさい。」と言ってくださり、飛び上がるほどうれしかったのを覚えています。

お電話をド緊張の思いでし、「プロフィールと録音カセットテープを送ってください」と言ってもらって、送ったところ、「君のリスト・スペイン狂詩曲が良かったよ!レッスンしてあげるからスイスへ来ないか?」
「え??スイス??」ハンガリーでみつけたCDの演奏家がスイス在住とは想像もしてなかったので、
びっくりでしたが、思い切って行ったら、ハンガリー人の奥様にごちそうまでしていただき、レッスン受けた後一緒にホロヴィッツのビデオを観て感想を述べあうなど、本当に親切にしていただいたのを覚えています。

結局、先生の勤務されていたローザンヌ国立音大は、年齢制限があり入学試験を受けられなかったため、ザルツブルグのサマーセミナーで出会ったジェルメーヌ・ムニエ先生のおられたパリ・エコール・ノルマル音楽院へ留学することになったのですが、

時々パリからTGVで3時間かけてスイスのモントルーにある先生の家へレッスンにでかけ、じっくり手取り足取り、脱力法をスケールから学び直しをさせていただきました。

お母様はスウェーデン人ピアニスト。お父様はウイーンフィルのフルーティストで音楽のサラブレッド、数々の国際コンクールで入賞、優勝され、ローザンヌ国立音大教授だけでなく、世界中で演奏活動されていらして、かなり偉大な先生なのですが、まったく偉ぶらず、本当に目線を下げてくださるのでとても親しみやすい先生です。

昨年は、第一回ショパン国際コンクールイン北京、ハエン国際コン、米国クーパー国際コンの審査員として活躍、またクララハスキル国際コンでは審査員を長年されてますし、

コモ湖音楽祭、フランス、イタリア、スペイン、アメリカ、上海、北京などあちこちでマスタークラスに講師として呼ばれています。

飛行機の操縦免許をお持ちだったり、作曲もされ、バーンスタインとお友達で彼の作品を編曲依頼されてCD録音され、スウェーデンのBISレーベルには膨大なCD録音があります。ちなみに、スタインウエイアーティストでもあります。

フランス語とスウェーデン語が母国語並みで、ドイツ語、イタリア語、英語が流暢に話せてと、その才能は、ピアノだけではない非凡な方。

世界中で活躍中の先生から、いろんな情報を聞いていつも目が白黒なんです。

初来日から5年間招聘させていただき(ボランティアですが)、その後長年家族のようにお世話してくださる宝塚の先生方、通訳のお友達のおかげで毎年会えています。

今回、PTNAで先生のマスタークラスを取り上げてくださり、感謝です。




ribbon1_2014110601410623a.png 伊丹市 ヌーベル・ベルデュールピアノ教室 伊丹市・宝塚市・神戸・大阪などから通われるピアノ・ソルフェージュ教室です。 クラシックピアノで4年間ウイーンとパリの音楽院に海外留学した経験、 指導法スペシャリストより効率よく学べる幼児教材と指導法を学び 実践してきた経験、 コンクール審査員の経験などを生かし、幅広い年齢層とニーズに対応します。 幼児が初めて習う趣味のピアノはもちろんのこと、音高・音大受験希望、 音大卒業され講師をされてる方など、様々なニーズの方が通われています。 楽しく学ぶために、希望者にはクラシックのみならずポピュラーも多く取り入れています。 基礎をしっかりつけて効率よく学びたい方、お気軽にお問合せください。 伊丹市 ヌーベル・ベルデュールピアノ教室 レッスン案内はこちら 伊丹市 ヌーベル・ベルデュールピアノ教室 講師の紹介はこちら ピアノ教室 お問合せお申し込みはこちら にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 伊丹情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村
  1. 2018/04/24(火) 08:00:00|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

東リいたみホールでのSKOコンサート

ご無沙汰しています。今日は、地元東リいたみホールにて、SKO(スーパーキッズオーケストラ)コンサートがありました。
SKO3.jpg

なんと今回、無料だったのです!!主催の伊丹ソロプチミストは、女性経営者などのボランティア活動をする団体だそうで、音楽の楽しさを市民の子供たちに伝えたいために企画されたとか。

市内の5つくらいの公立中学吹奏楽団員が1階のど真ん中に招待されていて、驚きました。(どれだけ刺激を受けたでしょうか・・ほんとに、素晴らしいです

最前列の来賓席には、伊丹市長の藤原氏、教育委員会、PTA関連の方、など来られてて一人ずつ挨拶され、佐渡裕さんからはビデオメッセージが届き、まるで成人式かのようなオフィシャル式典のような雰囲気で始まり、驚きました

普段、夏の定期公演では1時間以内に売り切れる、アイドルのコンサート並みに取るのが難しいチケットなのに、無料とは、さぞあっという間になくなったかと思いきや、

1月11日から市内の各ホールで整理券配ってて、あまり宣伝もなく、私も生徒さんから聞くまでは知らなかったので、きっと知らなかった市民も多かったのではないでしょうか

無料でしたので、まだSKOを知らない門下生や知り合いに声かけやすく、気軽に行ってみよう!という方が多く、幸いでした。

実際、終了後の感想を聞きましたら、「すごく楽しかった!また行きたい!」と皆さん口々に言われ、またファンを増やしましたよ~
みんなを音楽の虜にするSKO,恐るべしです!

中ほどでは、指揮をする体験コーナーが設けられ、3人手を挙げ、うちの生徒さんが舞台に上がっててびっくり!
3人とも、それぞれに違うテンポで指揮したのですが、どの子のテンポにも合わせられたSKOの力には、驚きでした。

生徒さん、どんどん速く指揮してSKOがどんどん速い演奏になり・・・「佐渡裕さんは速いのお好きだから、いいねぇ」と加藤先生ナイスなコメント!

今回のSKOは、いつもより編成が30人と少人数ではありましたが、常にワクワクするような飽きさせない演奏で、
子供たちのMCにも心がほっこりし、指揮者の加藤完二先生のあたたかな笑顔にも癒されました♪

素晴らしい企画をしてくださった、伊丹ソロプチミストに感謝です

ピアノがSKOに参加できないのが残念ですが、生徒さんには少しでもアンサンブルの楽しさを味わわせてあげたいので、弦楽器とのアンサンブルの機会、連弾などこれからもつくっていけたらと思います。
SKO2.jpeg

ribbon1_2014110601410623a.png 伊丹市 ヌーベル・ベルデュールピアノ教室 伊丹市・宝塚市・神戸・大阪などから通われるピアノ・ソルフェージュ教室です。 クラシックピアノで4年間ウイーンとパリの音楽院に海外留学した経験、 指導法スペシャリストより効率よく学べる幼児教材と指導法を学び 実践してきた経験、 コンクール審査員の経験などを生かし、幅広い年齢層とニーズに対応します。 幼児が初めて習う趣味のピアノはもちろんのこと、音高・音大受験希望、 音大卒業され講師をされてる方など、様々なニーズの方が通われています。 楽しく学ぶために、希望者にはクラシックのみならずポピュラーも多く取り入れています。 基礎をしっかりつけて効率よく学びたい方、お気軽にお問合せください。 伊丹市 ヌーベル・ベルデュールピアノ教室 レッスン案内はこちら 伊丹市 ヌーベル・ベルデュールピアノ教室 講師の紹介はこちら ピアノ教室 お問合せお申し込みはこちら にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 伊丹情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村
  1. 2018/03/19(月) 02:25:00|
  2. コンサート
  3. | トラックバック:0

新方式大学入試に有利なピアノ

秋風が涼しく心地よい季節になりました。(フリーズしたので再投稿です)

303489.jpg

芸術の秋、この秋から新しく習い事を始められた方も多いと思います。
当教室も数名入会されて、新しい出会いがとても嬉しいです



ところで最近、新しい大学の入試の話題が新聞やメディアを賑わせていますね
2020年からセンター試験がなくなり、プログラミングが小学校で導入され、記憶力より思考力を問う試験に変わっていくというもの。



そして、国立大学の3分の1がAOや推薦入試で決まっていくという話題も。



身近なところで、今年の春、東大に推薦で合格した方がおられましたが、英語のスピーチコンテストで全国1位になられた方でした。勉強だけでなく、何か秀でた能力を持つ方が選ばれる時代になってきつつあります。



インターに通ううちの生徒さんからも、ピアノレッスンを年間どれだけ受けて、どういう成果をあげ、どんな授業態度かまで、逐一ピアノ教室から学校へ報告すると、単位に加えていただけるシステムがあり、最近学校とのやりとりを依頼されたところです。



イギリスの学校では、学業の他、スポーツ、芸術、ボランティアが必須で、報告が義務づけられていると以前から聞いていましたが、日本のインターでもあるとはびっくりしたところです。(アメリカンスクールなどでも昔からあるそうですね)



国立のAOや推薦入試では、学校の勉強だけできればいいのではなく、数学オリンピック、科学、生物などのオリンピック、スポーツ競技での全国大会出場、作文コンテスト全国何位、スピーチコンテスト、などなど色んな個人の業績をアピールする必要があるそうです。



これからは、ピアノのコンクールも考慮に入るのではと思っていましたら(少なくとも上級レベルでしょうけれど)、

タイムリーなことにPTNAでこの記事がアップされていました。

どういうレベルのピアノコンクールがよしとされるかはわかりませんが、音大に行く力はあるけれどあえて勉強も好きだから別の道へ進むという方に、朗報だと思います!




PTNAコラム:ピアノから考える大学受験





ribbon1_2014110601410623a.png
伊丹市 ヌーベル・ベルデュールピアノ教室
伊丹市・宝塚市・神戸・大阪などから通われるピアノ・ソルフェージュ教室です。
クラシックピアノで4年間ウイーンとパリの音楽院に海外留学した経験、
指導法スペシャリストより効率よく学べる幼児教材と指導法を学び
実践してきた経験、
コンクール審査員の経験などを生かし、幅広い年齢層とニーズに対応します。
幼児が初めて習う趣味のピアノはもちろんのこと、音高・音大受験希望、
音大卒業され講師をされてる方など、様々なニーズの方が通われています。
楽しく学ぶために、希望者にはクラシックのみならずポピュラーも多く取り入れています。
基礎をしっかりつけて効率よく学びたい方、お気軽にお問合せください。

伊丹市 ヌーベル・ベルデュールピアノ教室 レッスン案内はこちら
伊丹市 ヌーベル・ベルデュールピアノ教室 講師の紹介はこちら
ピアノ教室 お問合せお申し込みはこちら


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 伊丹情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村

テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

  1. 2017/10/07(土) 22:22:00|
  2. 日々の出来事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

子供のコンクール、メリットとデメリット

蒸し暑かった夏でしたが、秋風と共に、ようやく過ごしやすくなってきました。
今回は、子供のピアノコンクールについて長く思ってきたことを書こうと思います。

IMG_7189.jpg


この時期、夏のコンクールを終えて、悩み切ってご相談に来られる方が多いです

理由は、長く信頼してきた先生がコンクールばかり薦める先生で、最初は受賞できて嬉しかったものの、

もう数年経っても教材は導入レベルのまま進まず、全くドレミが読めない

教材を中心に基礎力をつけることをお願いしても、コンクールをやめるというと、レッスンを一生懸命してくださらなくなった ・・

受賞できなくなったら、興味持たれなくなった等々。

駆け込んでこられる方々には、もう4,5年習っていて、読譜か苦痛、小学校高学年になっても教材は導入レベルのまま、という方もいて驚いています

小学校半ばや高学年にもなって、本選や決勝にまで行った子達が、音符やリズムがほとんど読めない状態というのは、本当に本当に気の毒としか言いようがありません。いつまでも長く習えれば問題ありませんが、今の子供たちは忙しく、習得できる時期は限られているといっても過言ではないからです。

もちろん、先生が努力されてても、家で全く練習してこなかったりであれば、すべて忘れてしまうので、仕方ないかとは思いますが、
(何度も読譜訓練が振り出しにもどるお子さん、うちにもいます

高学年になっても音符やリズムが読めなければ、親御さんのヘルプも難しく太刀打ちできなくなり、反抗期も重なり、いつまでも親御さんのコーチが必要なのは本人も辛く、5年生以上では学習塾が忙しく、中学では部活動で体力消耗し、定期テストなどで忙しすぎて、読譜がつらい状態ではとても続かないでしょう。

そしてその状態でやめれば、トロフィーや頑張った思い出は残っても、数年で忘れてしまい何も残らないでしょう。

音符も読めないのにコンクールに受かっても、実力があるとは全く言えませんし、受賞時の喜びは大きくても、絵にかいた餅ではないでしょうか。

多くの方が長くそれに気づかず、気づいた頃にはピアノに時間がとれる時間もなくなり、結局自分だけの力で楽譜を読んで楽しむ基礎力もつかずにやめていかれるケースが、全国的に多いのではと思います。

ピアノを楽しく学ぶ秘訣は、ソルフェージュ力をつけることと、練習習慣をつけることが土台になります。一定レベルまでは教則本を少しづつでも進めることが大事です。

練習きらいであまり練習しなくて教材が進めなくても、ソルフェージュをしっかりされてれば、少なくとも学校で困らないし、時期が来てやりたくなったら再開もしやすいですね

コンクールをされる方の一番の理想は、ちゃんと読譜力もありコンクールでも受賞し続けられることなのでしょうけれど、並大抵の努力ではできないです。そして、決勝までで落ちる方のほうが多いです。

トロフィーもらっても基礎力つかず想い出だけで終わるより、

自力で譜読みが出来て、先生のレッスンなしでも好きな楽譜を買ってパラパラ弾いて楽しむ力をつけてあげる方が、よほど価値があると思いませんか?

その好きな楽譜というのも、皆さんが素敵!と思えるアレンジは、中級以上がほとんど。(プリント楽譜などの中級表記を基準に)

そのレベルは、チェルニー30番ソナチネ以上です。中級でも最近はコンピューターで作曲もできる時代でより譜面が難しい傾向になるため、チェルニー40番以上、ソナタ以上でないとキツイものもたくさんあります。

また、中学校からの合唱コンクール伴奏を夢に思われている場合、楽譜は意外に難しく、ソナタレベル(チェルニー40番程度)が多いのです

小学校高学年でバスティンなどのレベルのコンクールに受賞してても、中学伴奏の楽譜だとほとんど太刀打ちできなくなる状態です。(簡単に書き換えてもらえば別ですが)

小さい頃のコンクールに躍起になっているお子さんや親御さん、まずは読譜力がついているか時々チェックをおすすめします
長くコンクールの曲ばかりで教材ストップしていると、音符が読めていた子も読めなくなっている場合も多いです。そのまま続けると必ず近いうちに行き詰まることでしょう。


フランスでは、子供のピアノレッスンで、導入から初級にかけて、ピアノよりソルフェージュ(読譜訓練)を長くレッスンカリキュラムに入れています。1時間ソルフェージュ、ピアノ15分を毎週等です。最初はそのくらいで、だんだんピアノの時間が長くソルフェージュが短くなっていきます。

ソルフェージュはフランス語で楽譜の読譜訓練をさし、音を読む、正確な音程で歌う、楽譜に書かれたリズムを正確に打つ、表記された楽語や記号の意味を理解する、などのレッスンをするのですが、

本を読む前に、最初はあいうえお、カタカナ、ひらがなを学ぶのと同じこと。それも読めずに空で覚えて唱えるだけだと、いつまでたっても自分で本が読めないわけで、楽器を学ぶ上で一番必須の項目ですね。

うちでは、幼児や小学校中学年までのコンクール参加は、読譜力もつき、教材もしっかり進んで、余力のるお子さんにしかお薦めしていません。

その土台があって受けてこそ、表現力や細かい技術指導への理解も深まり、本当の集中力や自信もついてきて、コンクールで受かっても落ちても、参加して意義があったになるのだと思います。

またコンクールは”審査員の好み”にかなり左右され、絶対の評価ではないので、結果に一喜一憂しないことも大切だと思います。今の時代、指導者の指導力もあがり、挑戦される方々の多くが上手なので、決勝で金賞とれるレベルのお子さんも本選で落ちることさえあります。


この点を理解し、大きくなって受けるコンクールのメリットは沢山あります。コンサートで失敗すればお客様や主宰側に迷惑をかけるけれども、コンクールでの失敗は人に迷惑かけず自分の肥やしになり、反省して次の成功をつかむ良い修業となるからです。

個人が簡単にコンクールをたちあげられるようになり、タケノコのようにコンクールが全国で行われていますが、

何より基礎力が子供たちの将来に一番大切である事を忘れないで、上手にコンクールを利用されますよう、祈ってやみません






ribbon1_2014110601410623a.png
伊丹市 ヌーベル・ベルデュールピアノ教室
伊丹市・宝塚市・神戸・大阪などから通われるピアノ・ソルフェージュ教室です。
クラシックピアノで4年間ウイーンとパリの音楽院に海外留学した経験、
指導法スペシャリストより効率よく学べる幼児教材と指導法を学び
実践してきた経験、
コンクール審査員の経験などを生かし、幅広い年齢層とニーズに対応します。
幼児が初めて習う趣味のピアノはもちろんのこと、音高・音大受験希望、
音大卒業され講師をされてる方など、様々なニーズの方が通われています。
楽しく学ぶために、希望者にはクラシックのみならずポピュラーも多く取り入れています。
基礎をしっかりつけて効率よく学びたい方、お気軽にお問合せください。

伊丹市 ヌーベル・ベルデュールピアノ教室 レッスン案内はこちら
伊丹市 ヌーベル・ベルデュールピアノ教室 講師の紹介はこちら
ピアノ教室 お問合せお申し込みはこちら


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 伊丹情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村

テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

  1. 2017/09/24(日) 17:43:00|
  2. 日々の出来事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ミュージカル「レミゼラブル」30周年を観て

先日3日、お友達に誘われ、久々に 大阪フェスティバルホールで ミュージカル「レミゼラブル」 を観てきました。

レミゼラブル

30周年記念だそうで、全国を回り、大阪公演は15日までだそうです。

1レミゼラブル
キャスト


お友達の娘さんが、コゼット役の小南満佑子さんと一緒のバレエ教室に通っていた時期があり

小南さんの幼少期を知っている友人は、あの子がこんなにすごくなったなんて・・・と感嘆、感激!!

キャストが知り合いでなくても、歌が耳について離れないくらい、本当に本当に素晴らしかったです

小南さんは音大生で、まだ学生さんでの抜擢。同じ役に乃木坂46の生田絵梨花さんも出演されていますが、この方もタレントしながら音大生だそうで、色々同時にできるってすごいですね☆

今はこのような本格的なミュージカルに、東京芸大出身者、劇団四季、タカラヅカ出身の方、タレントさんも出演され、結構レベル高いです。森公美子さんも、長年テナルディエの奥さん役で出られてるそうですが、はまり役でしょうね。次回は森さんのも観たいなと思いました。

このレミゼラブルは、作者のユーゴーが当時のフランスの状況をこれでいいのかと読者に問うような理不尽な時代を表していて、結局人生で一番大切なのは、愛であることを教えてくれている気がします。

最後は、主人公ジャンがなくなってしまう悲しい場面で終わりますが、ジャンや亡くなった方々が霊となってコゼット達を見守る姿に、愛の深さ、尊さを感じさせられ、音楽と共に胸がいっぱいになるような素晴らしいミュージカルですね

音楽がいつまでも耳に残るくらい美しく素晴らしい名曲で、先日も高校の門下生が、レミゼとオペラ座の怪人の楽譜を持ってこられて、楽しんで弾かれてましたが、

こういうのを観たあとに、家でピアノでも旋律を弾いて楽しむ力がつくって素敵ですよね

これが、生活の中で音楽を楽しむ、豊かな暮らしにつながるのだと思います

そのために、小さな子供達にもこれから好きな曲を自在に弾けるように、しっかりと基礎作りのお手伝いをしていこうと思いました





ribbon1_2014110601410623a.png
伊丹市 ヌーベル・ベルデュールピアノ教室
伊丹市・宝塚市・神戸・大阪などから通われるピアノ・ソルフェージュ教室です。
クラシックピアノで4年間ウイーンとパリの音楽院に海外留学した経験、
指導法スペシャリストより効率よく学べる幼児教材と指導法を学び
実践してきた経験、
コンクール審査員の経験などを生かし、幅広い年齢層とニーズに対応します。
幼児が初めて習う趣味のピアノはもちろんのこと、音高・音大受験希望、
音大卒業され講師をされてる方など、様々なニーズの方が通われています。
楽しく学ぶために、希望者にはクラシックのみならずポピュラーも多く取り入れています。
基礎をしっかりつけて効率よく学びたい方、お気軽にお問合せください。

伊丹市 ヌーベル・ベルデュールピアノ教室 レッスン案内はこちら
伊丹市 ヌーベル・ベルデュールピアノ教室 講師の紹介はこちら
ピアノ教室 お問合せお申し込みはこちら


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 伊丹情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村

テーマ:音楽 - ジャンル:音楽

  1. 2017/09/08(金) 13:10:31|
  2. コンサート
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ