ヌーベル・ベルデュール音楽教室 音便り

兵庫県伊丹市にあるピアノ・ソルフェージュ教室です。

東大ピアノの会 演奏会に行ってきました♪

先日、東大ピアノの会の卒業演奏会に元生徒さんのG君が出演されたので、東京まで行ってきました。

小学 1年生から大学1年終わりまで当教室に通ってくれて、バスティンのベーシックス1からショパンのエチュードやバッハ平均律、ベートーヴェンソナタなど音大受験レベルにまでなった方で、そこまでコツコツとピアノを続けながら

しかも・・・センター試験全国1位(900点満点で889点)・・・東大医学部1位合格・・・高校時代から全国模試で1位だったなんて何にも言わないし、あまりにもすごすぎて最初は冗談かと思いましたが、

最近は、東大首席と言われ、テレビにも3、4回出演。

この前は、頭脳王、先日は「さ○まの東大○程式」、

世間もびっくりな天才君です。まったく偉ぶらなくて、さんまのでは、セーター後ろ前に着てTV出演して、大爆笑されてたG君。(笑いすぎて、お腹よじれました・・)

テレビでは予告編以外ピアノの話をしていないようでしたが、なんでやってるって言わなかったの??っていうくらい、ピアノも半端なく上手。並みの音大生より上手と断言できます。

頭がいい人は効率よくなんでも学べるのだなぁと、いつも感心。元が違うと思うのですが、コツコツの努力も一般よりできるし、自分で出来るところと出来ないところを見極めて、出来ないところをしっかり練習することが、勉強でもピアノでもできるのが凄いです。

今回、全員が東大生だったのではないのですが、(なぜか東京芸大音楽学って方も。)
ほとんどの方が、並みの音大生より上手で、もうなんなんだか、頭がぐるぐる回ってました・・・

何が違うか、もう「圧倒的な集中力!」「自信からくる説得力」「探求心」
そして何より、「音楽に夢中になっていること」が素晴らしかったです

そして、G君のベートーヴェンのソナタ31番全楽章、渾身の熱演に、本当に感動!!

青木やよいさんのこの本を参考に曲の理解を深められたのかな・・
ベートーヴェン <不滅の恋人>の探求 決定版  平凡社 AMAZON

青木やよい ベートーヴェン

大学2年から指導をバトンタッチした友人ピアニストがお薦めの本です。モテなかったといわれてきたベートーヴェンが実はモテモテだったこと、報われない愛に苦しんだことなどが、綿密な調査によって明らかになった決定版です。

ベートーヴェンのソナタが作曲者の私生活や経験により、どのように変化したのか、よくわかります。
G君の場合、本の虫なので感銘をうけて演奏に臨んだのは1冊だけではないでしょうけれど、べートーヴェンの深い悲しみが、このような文献から理解できたのかも。音色や表現に心情が現れていたのが感動でした。

昨今はコンクールが子供時代から盛んですが、G君はコンクールをあまり受けてきていません。コンクール曲にだけ時間をとられることなく基礎力を少ない時間でマスターし、勉強をしっかりやってピアノは毎日1時間。(受験時以外)
競争に邁進しなかったこと、かえって、それがよかったのかもと思っています。

大学サークルの仲間と合宿で音楽談義をとめどなくしたり(星空を眺めながら、仲間と話したのが楽しかったそう)
サークルの発表会で仲間と一緒に出演したり、励ましあう、音楽を語り合う仲間がいるから、より楽しいのですね。

おととい、G君からメールがきました。
「関西からわざわざ演奏会を聴きにきてくださって、ありがとうございました。先生方にとても褒めていただいてうれしいです。小さいころからに熱心にレッスンしていただたおかげで、いま大学でピアノが続けられているのだと思います。・・」

こちらこそ、長年生徒さんになってくれて感謝です。みんなの星として、輝き続けていかれることを祈ります。

子供のころからコツコツ積み重ねるのは、勉強も、ピアノも、楽しいよりしんんどい事も多かったと思いますが、そこを上手に導かれたお母様のお力にも本当に脱帽です

たゆまぬ努力をしてきた学生さんたちは、自信があるからか顔つきが落ち着いていてきりっとしていて、とても素敵なのが印象的でした。

学生時代、こういう会に入って音楽を楽しめていたらな・・と心底うらやましかったです。

各種コンクールで全国1位や国際コンで上位入賞した現在のG君の先生と一緒に聴いて、「こんな学生時代って、いいなぁ~」とため息・・でした





ribbon1_2014110601410623a.png
伊丹市 ヌーベル・ベルデュールピアノ教室
伊丹市・宝塚市・神戸・大阪などから通われるピアノ・ソルフェージュ教室です。
クラシックピアノで4年間ウイーンとパリの音楽院に海外留学した経験、
指導法スペシャリストより効率よく学べる幼児教材と指導法を学び
実践してきた経験、
コンクール審査員の経験などを生かし、幅広い年齢層とニーズに対応します。
幼児が初めて習う趣味のピアノはもちろんのこと、音高・音大受験希望、
音大卒業され講師をされてる方など、様々なニーズの方が通われています。
楽しく学ぶために、希望者にはクラシックのみならずポピュラーも多く取り入れています。
基礎をしっかりつけて効率よく学びたい方、お気軽にお問合せください。

伊丹市 ヌーベル・ベルデュールピアノ教室 レッスン案内はこちら
伊丹市 ヌーベル・ベルデュールピアノ教室 講師の紹介はこちら
ピアノ教室 お問合せお申し込みはこちら


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 伊丹情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村

テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

  1. 2016/03/25(金) 12:35:35|
  2. 生徒さん
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

百均マグネットで鍵盤を覚えよう!

あっという間にもう3月ですね・・インフルが全国で警報までに猛威をふるい、レッスンのお休みも多いです。
ピアノを初めて間もないお子さんが練習習慣のブランクをつくると、後が結構親子ともに辛いですが、
こんなグッズでやる気を戻すのはいかがでしょうか?

似たようなマジックテープのグッズを何十年も前にある講座で購入したことがあり、それを見て生徒さんご父兄が
百均のマグネットで鍵盤と音名のグッズを作ってくださいました。

その時には、黒鍵用のマグネットはなかったので、マジックで書いてくださっていましたが、最近黒鍵にぴったりの
黒いマグネットテープを発見!
簡単に鍵盤シートが作れるようになりました!「Seria」で見つけたものです。裏がテープのもの。
マグネット6

そして・・これにマッキーなどのにじまない油性ペン(にじむのも多いので注意)で縦線を書き入れます。これも「seria」。
マグネット5

7マグネット
次に、もう一枚のマグネットシートを3×3□に切ってマジックで音名を書きいれます。
たまたま、ディズニーのアルファベットシールがあったので、これを貼り付けたら、ちょっとかわいくなりました!
マグネット同士、くっつく位置がいろいろなので、□に切ったシートをくるっと回して張り付くところをみつけてみてください。みつけてからシール貼るなり、マジックで書き込みをします。

マグネット1

シート裏側は、黒鍵の位置を逆にして(二つの黒と三つの黒を逆に)もうひとつ鍵盤シートを作成。
マグネット3

切った音名シート□も表と裏両方使えますので、アルファベットとカタカナのドレミ、アルファベットとひらがなのどれみなど、作ります。

□のシートだけで裏返して、アルファベットのABCとカタカナのドレミなどのあてっこもして遊べます。
リハビリの最初にこの遊びを導入しても楽しく学べ、兄弟が待ってる間にママとこの遊びをして1回で曖昧だった鍵盤と音名が
ばっちりわかるようになったお子さんもいます。

今は、安くていいものが手に入って子供たちは幸せだなぁと思います



ribbon1_2014110601410623a.png
伊丹市 ヌーベル・ベルデュールピアノ教室
伊丹市・宝塚市・神戸・大阪などから通われるピアノ・ソルフェージュ教室です。
クラシックピアノで4年間ウイーンとパリの音楽院に海外留学した経験、
指導法スペシャリストより効率よく学べる幼児教材と指導法を学び
実践してきた経験、
コンクール審査員の経験などを生かし、幅広い年齢層とニーズに対応します。
幼児が初めて習う趣味のピアノはもちろんのこと、音高・音大受験希望、
音大卒業され講師をされてる方など、様々なニーズの方が通われています。
楽しく学ぶために、希望者にはクラシックのみならずポピュラーも多く取り入れています。
基礎をしっかりつけて効率よく学びたい方、お気軽にお問合せください。

伊丹市 ヌーベル・ベルデュールピアノ教室 レッスン案内はこちら
伊丹市 ヌーベル・ベルデュールピアノ教室 講師の紹介はこちら
ピアノ教室 お問合せお申し込みはこちら


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 伊丹情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村

テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

  1. 2016/03/02(水) 15:11:23|
  2. お役立ち情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0