ヌーベル・ベルデュール音楽教室 音便り

兵庫県伊丹市にあるピアノ・ソルフェージュ教室です。

藤原亜津子先生講座へ行ってきました♪

今日から1月おきに、神戸の楽器店で藤原亜津子先生のバスティン講座が開かれるので、久しぶりに行ってきました

一時期あちこち先生の講座に通いつめて、本当に先生にはお世話になりましたが、もうかれこれ6年ぶりくらいの再会で、とても嬉しかったです

当時、藤原先生講座で一緒に勉強していた先生方の何名かは、もうバスティン講座の指導法講座の先生になられて活躍中です
残念ながら今回、知ってる先生はいらっしゃらなかったのですが、初バスティンで感激の先生方を拝見して懐かしかったです。

2001年ころに先生の講座に通い、初バスティンだった時は、私も目からうろこの連続でしたから・・・

今回の講座では、バイエルとバスティンの教材の違いもわかりやすくプリントに印刷してくださったり、発表会のプログラムを見せてくださったり、教室でのグループレッスンビデオを上映してくださったり。

2時間で講座が終了しても、知りたい知りたい!と意欲満々の先生方に囲まれて、1時間くらいオーバー

また新たな出会いがあって楽しい1年になりそうです


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 伊丹情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村



テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

  1. 2014/01/29(水) 16:29:03|
  2. バスティン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

語学学校同窓会で東京へ♪

この週末は、金曜から日曜まで東京に上京し、時間刻みでいろんな友人に会ってきました。

まずは、東京渋谷を中心に行動したので、ここに行かなきゃね・・・てことで。
なんと、ハチ公が東京都知事選挙のたすきがけをしてるではありませんか! 広報担当なんですね~♪

忠犬ハチ公

そして、懐かしの渋谷スクランブル交差点と109,

渋谷交差点

いやはや、久しぶりだったのですが相変わらず、すごい人、人、人でした

大阪も人口多いですが、桁が違う!ってかんじです

今回の一番の目的は、先日台風で中止になった、実に19年ぶりの南フランスCap d'Ail(モナコから2KM)という所にある フランス語語学学校の日本人同窓会。

私は当時、パリから日本帰国直前にフランス語をもっと学びたくて合宿を探し、そこでは朝から晩までフランス語漬けって話だったんですが、

そこは南フランスの先生方の気質でしょうか、午後はほとんど休講で、海へ行ったりちょっと街に出てみたり・・・ジャン・コクトー作の海を見下ろす劇場と水平線、大自然の中での最高に幸せなキャンプだったのを覚えています。

http://www.centremed.monte-carlo.mc/eng/park.php  
CMEF Cap d’Ail - école de français Monaco Monte Carlo
フランス語学校コクトー

ヨーロッパ、アメリカ、中東、アジア、世界各国から生徒が集まり、すごい習慣や考え方の違いにびっくりでしたが、それを知るのもすごく楽しくて、・・・視野が広がるってこういうことかと。

2週間ですぐにみんな仲良くなって、私のパリのアパルトマンに遊びに来てもらったり、その後各国のおうちに招待していただいたり・・・

今回の日本人だけの19年ぶり同窓会は、さすがに誰??って見覚えなく焦った方もいらっしゃいましたが、すぐ共通の仲間や先生の話で盛り上がり、皆さんの素晴らしい活躍、進化ぶりに圧倒されてきました!

会社を企業した女性、

フランスの有名なファッション雑誌をまるごと1冊翻訳したり、テレビに通訳としてしょちゅう出演してる女性(近々日本テレビに生放送で出演とか・・・)、

外国大使館に勤務して結婚退職後に法科大学院を卒業、ありとあらゆる資格を取得してる女性、

大手企業でかなりのポジションになった男性などなど・・・

ヨーロッパや中東にいる仲間は、医者や弁護士、子沢山ママなどになられているし、

19年前は当時10代や20代でしたが、あれからかなりの進化です

完璧、おじちゃん、おばちゃんになってますが、当時も各々すごく行動力あった人たちです、進化がすごすぎる~~~!!

いくつになっても、今の自分に満足してなくて、もっと学んで、ステップアップしたい!という意欲にあふれていて、圧倒されてきました

いつまでも、お互い応援しあっていこうねと言っていて、本当に前向きな刺激やパワーをいっぱいいただいた気がします

SNSではつながっているので、近況がわかるのですが、実際会うのとは違いますね

会えばもっと気持ちが通い合いますし、時々、世界の違う友人達と会ってお互い刺激をし合い、パワー充電するっていいなぁと思いました♪

ほかにも時間の許す限り、ウイーンとパリ留学時代の友人にお会いしてきましたが、皆さんの活躍の素晴らしいこと

音楽大学の先生になって、演奏活動もされてる方が多かったのですが、数ヶ国語を操れるので通訳業もこなすようになられたり、今からジャズセッションなど新しい分野に挑戦!っていわれる方もあり、進化進行中ってかんじです。

私もまだまだ進化しなくては・・・(^^)/

ランキングに参加しています。よろしければ応援お願いします♪


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 伊丹情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

テーマ:語学の勉強 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2014/01/27(月) 00:19:28|
  2. 語学習得
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

伊丹市の美味しいお菓子

伊丹市で美味しいものって、芦屋や夙川方面に比べるとお店も少ないし、なかなか多くはないですが、最近感激してるのが、これ。

20140119143024966.jpg

伊丹市東野にある「Sourire 」のマカロン。
甘すぎず、本当に美味しいです。

全国に美味しいものはいっぱいあるけど、近くにあるのは嬉しいですね

妹尾先生の頂き物なのに、2個も続けていただいてしまいました

今度はお友達やお世話になった方へのお土産にします


ランキングに参加しています。よろしければ応援お願いします♪


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 伊丹情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

ribbon1_2014110601410623a.png
ヌーベル・ベルデュールピアノ教室
伊丹市・宝塚市・神戸・大阪などから通われるピアノ・ソルフェージュ教室です。
クラシックピアノで4年間ウイーンとパリの音楽院に海外留学した経験、
指導法スペシャリストより効率よく学べる幼児教材と指導法を学び実践してきた経験、
コンクール審査員の経験などを生かし、幅広い年齢層とニーズに対応します。
幼児が初めて習う趣味のピアノはもちろんのこと、音高・音大受験希望、音大卒業され講師をされてる方など、
様々なニーズの方が通われています。
楽しく学ぶために、希望者にはクラシックのみならずポピュラーも多く取り入れています。
基礎をしっかりつけて効率よく学びたい方、お気軽にお問合せください。

ヌーベル・ベルデュールピアノ教室 レッスン案内はこちら
ヌーベル・ベルデュールピアノ教室 講師の紹介はこちら
ピアノ教室 お問合せお申し込みはこちら

テーマ:近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山) - ジャンル:地域情報

  1. 2014/01/19(日) 14:33:22|
  2. 美味しいもの♪
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

選曲のお役立ちツール

今週は、4月末の発表会に向けて、譜読みのお手伝い週間でした

皆さん、ほとんどの方が「お正月で練習できてなくて・・・」状態です。

冬休みは他の長期休暇とはちょっと違って、家族や親族で集う事が多いので、一人勝手に練習~!ってこもれませんし、「わかりますよ~!これから頑張ろうね!」って励ましてつつ、譜読みのお手伝いをし、毎日目がしょぼしょぼしています
  

ところで、最近PTNAから、発表会やステップなどの選曲にとっても役立つ「ピティナ ピアノステップ 課題曲シート2014」というものが送られてきました

生徒さんのやりたい曲と現実に出来るレベルにギャップがある場合、なかなか説明に苦慮しますが、誰にでもとてもわかりやすく作られていてPTNAに感謝です!

「ピティナ ピアノステップ 課題曲シート2014」
課題曲シート2014
 
各種教則本のレベルに沿った課題曲も表記してあり、選曲の際に何が無理なく弾けるかとてもわかりやすいです。
上半分が教則本、下半分が無理なく弾ける課題曲が記されています。
課題曲シート全体

たとえば、チェルニー30番だと真ん中すぎにベートーベン「エリーゼのために」があります。
チェルニー30 課題曲

たとえば、チェルニー40番だと、有名な「トルコ行進曲」「小犬のワルツ」「月光1楽章」「ノクターンop9-2」など
チェルニー40 課題曲

もっとも、表通りに進んでいないと絶対弾けないというわけではなく、ここでは課題曲として原曲のレベルで表記されてますので、発表会では易しくアレンジしたものを弾かせていらっしゃるお教室もあるでしょう。

また、原曲でもより難しい曲に挑戦できるかどうかは、生徒さんの年齢ややる気、能力、練習量などによるとは思います。

ただ少なくとも、多くの先生方が考えて出されているこの表は、無理なく弾けるレベルを示してくださっているには違いありません。選曲の強い味方になりますね

例えば、あこがれのリストの「愛の夢」が弾けるのってどのへんまで進んだ頃かな・・・と見てみると、「チェルニー50番」のところに書いてあったりします。
チェルニー自体やらないお教室では、他に記載されてる教本で比べることも出来ますし、まだバイエル・バスティンやブルグミュラー程度であれば、もっと先の目標として、どのくらい先かも想像しやすいでしょう。

 
いつも譜面台近くに置いて、活用したいと思います

ランキングに参加しています。よろしければ応援お願いします♪


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 伊丹情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

  1. 2014/01/17(金) 11:00:00|
  2. お役立ち情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

本番で集中してベストを出す方法、おすすめ本

いよいよ、センター試験もあと少し、体調管理や緊張のコントロールに苦慮していらっしゃる受験生がたくさんいらっしゃる事と思います。みなさん悔いのない当日、本番が迎えられることをお祈りいたします。

ところで本番で集中するというのは、永遠の課題。
プロでも毎回100点満点なんてとれないって知ったのは、留学中ウイーンのオペラやオーケストラ、コンサートなどを毎日のように聴いていたころです。

プロのオペラ歌手でも歌詞を忘れ、オケがバックで歌なしに続いちゃうというのを目の当たりにしたり、管楽器がぷ~と変な目立つ音を出しちゃったり・・・ピアノが迷走しちゃうのも結構ありました・・・

私も永遠のテーマだ~って思ってますので、これまで沢山のピアニストに、あがらないで集中できる方法を聞いて参考にさせていただいてきましたが・・・結構笑えるオリジナリティあふれるアドバイスの数々をご紹介

ある先生は、「救心て薬、心臓バクバクによく効きますから、試してみなさい」(元気な良い子は真似しないように^^;)
で、試した私はというと、かえって心臓バクバクして上半身がぽっぽしてしまい、ぼ~っとした状態に・・・
「先生~!私には、合わなかったみたいです~

で、自己催眠術をやってみなさいって言われて、「あなたは眠くな~る眠くな~る!」など自分に言い聞かせて訓練してみても、私はそれ以上効き目なくてほんとに眠くなって終わり

アシャツ先生は、「ボクはね、手がすべりやすいから、プロ野球選手のピッチャーが使ってる滑り止めをピアノの隅に置いておくと安心するんだ」と。(滑りやすい方にはいいかも)

ある著名な先生は、ピアノの中に、ご利益のある石を入れておくそうで

またあるピアニスト友人は舞台袖で「ねぇ、背中おもいっきし叩いてくれない?あがってきた気持ちを落とさなきゃ!!」って言ってピョンピョン飛びはねてたり(^^;)

パリでテストシーズンに薬局店頭に出ていた「集中力を高める薬」ってのがあって、気になって友人ピアニストに聞いて見たら、
「あれね~!私試したのよ!前日の晩から飲むってあったから飲んだら目がギンギンらんらんになっちゃって本番前ぜんぜん寝られなくって、ボロボロよ~!!えらい目にあったよ~」だったり・・・

直前5分前にブドウ糖をレモンジュースにまぜたものを飲むといいといわれて何度も実践。(すぐエネルギーになるそう)

珈琲飲むのをやめなさいとも言われたり・・・

ヨガをやってるピアニストもいますし・・・

整体にかかりっきりになってるピアニストもあり、

いろいろ皆さん苦労してますよね。(私も含めて

なんでもいいから、何が一番自分にとっていいか自分で見つけていかなきゃ・・・と先生方はおっしゃっておられましたが、留学生仲間でもこの永遠のテーマに「性格も関係する気がする・・・」

故クリダ先生は、教え子達に「慣れることなんてないわ。私なんて毎回戦いよ・・・!!!」っていわれてたそうで・・(あんなリスト弾きで有名人だった先生がです!!

ピアノに限らず、集中して実力を出し切る簡単な方法ってなかなかないかもですが、なんとか対処方法があったら・・・と、子供達を見ていても常日ごろから思っていて、ふと目にとまったこの1冊。(なんとグリーンコープの推薦図書!)
とっても分かりやすくていい本です!子供だけでなく、大人にも。

緊張して失敗するこどものための~リラックスレッスン 親子でチャレンジ10ステップ
著者:有光興記教授(駒澤大学文学部心理学科)2013年6月発売
リラックスレッスン1
http://books.rakuten.co.jp/rb/12302960/



緊張感は、ありすぎてもなさすぎてもダメで、ほどほどをキープするのが難しいんですね。本番でほどほどの良い緊張感を保ちつつベストが出せる、テスト、演奏、いろいろな場面で使える10ステップの提案。

呼吸法、ビデオ確認法、認知療法(考え方)などなど、いろんなアイディアがあって、納得いくものが多く、結構使えるかも!って思いました。

2013年1月、このNHKサイトでも有光興記教授の本の内容が放映発表されました。

http://www.nhk.or.jp/hanamichi/p2012/130107.html  

お試しあれ~


ランキングに参加しています。よろしければ応援お願いします♪


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 伊丹情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

  1. 2014/01/11(土) 00:26:57|
  2. お役立ち情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新年あけましておめでとうございます!

新年明けましておめでとうございます

本年も皆々様にとって、素晴らしい一年になりますように!
このウイーンの伝統的なスペイン乗馬学校のお馬さんのように、華麗に跳躍したいものですね♪

スペイン乗馬学校

ウイーン市観光局HPによるスペイン乗馬学校案内
http://www.wien.info/de/sightseeing/sehenswuerdigkeiten/panorama-hofreitschule
ウイーン観光では結構有名ですが、王宮のなかで、白馬が騎手と人馬一体となってワルツやポルカにあわせて優雅に踊るのです。シャンデリアきらめく王宮で、本当にエレガントなんですよ

この三ヶ日には、年賀状を沢山いただいて、それぞれの道で頑張られている元生徒さん達のご活躍を拝見させていただき、とても嬉しかったです。
まだ大学生で青春真っ只中の方、教師、看護師などの道に進まれた方など、今も息抜きにピアノを楽しんでいらっしゃる方、合唱の伴奏で活躍されている方などが多く、「ピアノが弾けること、音符が読めることは財産です」と書いてくださっている方もあり、本当に嬉しいです。
こちらは、元生徒さんの近況を年に一度年賀状でしか知る機会がない場合が多いのですが、このブログを見てくださっているとご報告があり、励みになります。
年々、ボケないように頑張らなきゃ・・・と(笑)写真見て、これ誰~?って言われないように(^^;)

では、本年もどうぞよろしくお願い致します。

ランキングに参加しています。よろしければ応援お願いします♪



にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 伊丹情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

  1. 2014/01/05(日) 00:39:30|
  2. 日々の出来事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0