ヌーベル・ベルデュール音楽教室 音便り

兵庫県伊丹市にあるピアノ・ソルフェージュ教室です。

メリークリスマス!春の選曲で大変でした・・・

Merry Christmas! メリー・クリスマス!
我が家のクリスマスケーキは、ミャムミャムのいちごタルトでした♪
いちごの下の生地がサクサクしてて、とっても美味しかったです!

イブ2013

今年のレッスンは、ほぼ終了。

今月14日にクリスマス発表会が終ったばかりなのですが、冬休み前に来年4月末の教室演奏会の曲を決定して譜読みにとりかかってもらおうと、選曲でこの1週間頭がくらくらしてました

ようやくほとんど決まってほっとしています

最近は、ユーチューブで多くの同年代の子供達の演奏をご父兄が聴く機会も増え、この年ならこれが弾けるだろうとか思われがちで、自分のレベルよりはるかにぶっ飛んでる曲を「絶対、絶対やりた~い!」と言われる傾向にありますね

演奏をネットで公開してるのは、コンクールで入賞した方や、「うちの子、すごいでしょ!天才?」って思うから載せてるケースが多いので、ネットに出てる年齢が目安でこれが弾けるとはかぎらないんですが・・・(^^;)

それに、コンクール入賞記念などに出てるお子さんは、練習量がかなり多いはずなんです。(決勝出場の方、夏休み小学生でも1日10時間練習とか聞いたことがあります)

あるいは、簡単にアレンジした曲だったりってのはありなので、それならわかるんですけどね。

生徒さんの力を効率よく伸ばすかそうでないかは、沢山練習する発表会の選曲にもかかっているので、ある程度おまかせいただいて数曲の中で選んでいただく方が、よりよく伸びる秘訣だと思うのですが、こういった多くのネット情報からなかなか決まらない方が多くなってきました

講師は、お子さんの足りない面を補って学んでもらいたい時期、良い面をさらに伸ばそうと思う時期、それぞれの個性や成長状況にあわせて、今は「指を鍛えられる曲」をとか、「表現力をもっとつけてもらうような曲」、「リズム感を伸ばせる曲」を、など効率よく伸ばすために考えて選曲するのですが....

昨年どうしても弾きたい曲以外練習する気にならず、かなり無理をして選曲したAちゃんは、間際に泣きそうな思いをして練習して、楽しく弾く気分では全くない本番を迎え、その大変さをもうわかっているので、今は弾きたい曲が今の自分に難曲すぎるなら、将来の目標として待てるようになっています

もちろん、遠慮なくこれが弾きたいという声はいつも受け付けています、ある程度、希望を聞いてあげたいと思うのですが、楽しみながら力を伸ばしていけるように、無理は禁物ですね~!

この1週間で選曲がほぼ決定したものの、やってみなけりゃわからない方多しです・・・好きだと、やる気でびっくりするほど飛躍的に伸びる方もありますので、一応期待しつつ、また来年一緒に頑張ろうと思います
 


ランキングに参加しています。よろしければ応援お願いします♪


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 伊丹情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

  1. 2013/12/25(水) 06:00:00|
  2. 教室の演奏会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

クリスマス発表会2013、楽しかったです(^^)!

先日12月14日、クリスマス発表会を盛会のうちに終えられ、ほっとしています

クリスマス発表会 写真1
ツリーの下に、終演後お渡しする、講師からのプレゼント(赤:女の子緑:男の子、大きいお子さんと大人はモンロワールのチョコの袋)と、プレゼント交換の品を飾っています。

くじびき
生徒さんのお母様が作ってくださったくじ引き♪おおまかな学年ごとのBOXがあり、女の子と男の子別。

くじびき1
こうやって紐をひくと、お菓子と番号がついてきます。持ち寄りのプレゼントには番号がつけられてて、くじで引いた番号の品がもらえます。

あの発表会デビューのおちびちゃんたち、奇跡の本番??てなくらい、すごく上手に弾いてくれて、大感激でした

当日リハーサルでは、3歳さんも5歳のボクもあまりに心細かったのか、ママに手をひいてもらって、ママが横に座って弾いてたのですが、他のみんなが一人で弾いてるのをみて、まず3歳半のKちゃんが「一人で弾く!」と言い出され、3歳もやるって言ってるから、5歳のボク達も頑張ってみよっか~!ってはっぱかけたら、出来た出来た!

3歳のKちゃん、すっごくちっちゃいのに、一人でスタスタピアノの前へ行ってお辞儀して、ひとりで椅子をよじ登って、ひとりで立派に弾いたんです!みんなびっくり
クリスマス発表会2013 写真2
まだ始めて3ヶ月です。   
すごく自信がついたのか、終ってももう一回弾きたい!って言ってたそうです♪
発表会デビュー大成功おめでとうございます!   
        
5歳のデビューしたBOYSも良く頑張った

お友達の弾いた、あまちゃんのテーマ曲とかを聴いて、踊ってた子供達も何人もいたそうですね(^^)

みんな終ったら満面の笑顔です

他の子たちも、思い思いの好きな曲を楽しそうに弾いていらっしゃいました♪

心春ちゃん2013
8歳のKちゃん宮崎駿監督最後のアニメ作品、映画「風立ちぬ」のひこうき雲を弾きました♪
大好評でしたよ! 

直前レッスンでは、多くの方がテンポ速く弾き過ぎて崩れてきたり心配してたんですが、あの心配はなんだったんだろう・・・って思うほどみんな集中して弾けてて、すごいすごい!
心配してソンしちゃいました・・

アンサンブルは、安積宜輝先生のおかげで聴いている方達も「楽しかった~!」と声多数です

ピアノを習う方の多くは、弦楽器の音色に触れる機会のあまりない方が多いですし、弦のアンサンブルって素敵だなあ、いつかやりたいな~って小さいお子さん達の目標になったらと思います

ロビーで、早速 安積先生に後ろから3回も飛びついてた低学年の生徒さん、

安積先生「???痛って~!!」
生徒さん「私、先生とアンサンブルやりたいねん。けど、まだ許可が出ないねん・・・」
安積先生「なんで???」
生徒さん「まだ数かぞえられへんねん。(きっちりカウントして弾けないということ)」

と言われてたそうですが、アンサンブルに早速憧れてくれてるようでよかったです!

アンサンブルはお休みや音符の長さがきっちりカウントできる事がとっても大切なので、頑張れ~!もうちょっと!って応援してます

連弾の部では、とってもノリノリの曲を演奏していただいたので、1曲終る度に、最後にクラッカーをパン!パン!と鳴らし、大いに盛り上がりました

そして、終演後は講師からのプレゼントや持ち寄りのプレゼントを交換して、お開きに。

みんな、プレゼント気に入ってくれるといいなぁ~


演奏の写真は生徒さんご父兄に許可いただいております。ご協力、ありがとうございます♪


ランキングに参加しています。よろしければ応援お願いします♪


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 伊丹情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

  1. 2013/12/16(月) 10:32:34|
  2. 教室の演奏会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

発表会、弦とのアンサンブル曲目♪

いよいよクリスマス発表会が明日12月14日(土)になりました。
伊丹市伊丹ホールの中ホールにて、15時30分から開演します。
気楽に短い曲を弾く方が多いので、およそ18時半までで終るのでは・・と思っています。

ソロ曲目はプログラム見てのお楽しみ、映画、アニメ、ドラマ、クリスマスにちなんだ曲中心です。

弦楽器ヴィオラとのアンサンブル曲目についてですが、


アーレン作曲   「虹のかなたに」
ロジャーズ作曲  「サウンド・オブ・ミュージックメドレー」
久石譲作曲    「君をのせて」
アンダーソン作曲 「そりすべり」

アンジェラ・アキ作曲 「拝啓~15の君へ」
イルマ作曲    「kiss the Rain」
マルティーニ作曲 「愛の喜び」

ボロディン作曲  「ダッタン人の踊り」
ドビュッシー作曲 「ドビュッシー名曲メドレー 亜麻色の髪の乙女&月の光」
バッハ作曲    「主の人の望みの喜びよ」
カーペンター作曲 「青春の輝き」
ショパン作曲/椎名邦仁編曲  「ノクターン(カンパニュラの恋)」

最後は、ピアノの先生方の楽しい連弾です
関小百合作曲         「サンタがバイクでやってきた」
シュトラウス作曲        「こうもりの序曲」

楽しい会になりますように・・・


ランキングに参加しています。よろしければ応援お願いします♪


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 伊丹情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

  1. 2013/12/13(金) 22:50:00|
  2. 教室の演奏会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

自信をつけるって素晴らしい♪

いよいよ、もう少しでクリスマス発表会。先日より、1週間毎日5分の練習に通ってきた、発表会デビューのおちびちゃんたちに、驚きの変化がありました!
たった1週間で激変です

3歳のお子さんは、まだ始めて3ヶ月。弾けなくてもあたりまえなんですが、この1週間でママの手を振り払い、バスティンピアノパーティAの「おやゆび真ん中」を見事弾けるようになりました。

この数ヶ月、あの手この手でやっていても集中が難しかったのに、弾けるようになったらレッスンで私の話をちゃんと聞けるようになり、目の輝きがぜんぜんちがうんです(^^)

「えっ前はぜんぜんこんなんじゃなかったですよね・・・前は先生のお話ぜんぜん聞いてなくて、このへん転がってたのにちゃんと座ってるし、どんどんテキストもやるし、この変化はどうしたんでしょう・・・」とママ。私もびっくりです

自信がついたら、こんなに嬉しい変化があるんですねすごいね~!!っていっぱい拍手!! 

でも、ここからが問題・・・。ちょっと生徒さんやお母様たちが「プチリハーサルだよ~」てレッスン室にはいってくると、固まる固まる・・・

「えっどうしたの?あんなに弾けてたのに、弾こうよ~」って言っても、

じ~っとお客さんをみて動かなくなってしまう

「当日はきっとも~っとお客さんいるんですけどねぇ・・・ こういうときは、ママも一緒に出て横から一緒にサポートしてあげてください」ということに。なかなか、一筋縄ではいかなさそう・・・でも、自信がついてやる気になってくれたのは嬉しい変化でした

さて、発表会デビュー5歳のボクにも大変化!

1週間の5分間通い練習をし「男でしょ~!3歳に負けないでがんばろ~オー!!」のノリでやってみたら、以前は和音を全くつかめなかったのに、ちゃんと弾けるようになりました!

ちょっと誇らしげなのが、可愛いです

まだレッスンしていると、何回か大あくびがでてますが、5分でまぶたのシャッターがおりる事はなくなり、すごく集中して弾いてます。

やっぱり、自信をつけるって素晴らしいですね~

生き生きしたお顔になって、とっても嬉しいです



ランキングに参加しています。よろしければ応援お願いします♪


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 伊丹情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

  1. 2013/12/12(木) 00:58:23|
  2. 教室の演奏会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

弦とピアノ、アンサンブルレッスンの素晴らしさ♪

今日も午後からクリスマス発表会に向けて、一部の門下生とヴィオリスト安積宜輝先生とのアンサンブル練習でした
皆さん2回目で、かなり安積先生の音楽の世界へと引き上げていただいています

現在も、オーケストラとあらゆる音楽を演奏されていらっしゃる安積先生

佐渡裕さんがパリのラムルー管弦楽団常任指揮者であられた頃、パリの同オケで活躍され、スーパーキッズオーケストラが結成された頃、パリ・ラムルー管から日本へキッズ指導に来られていた先生のお一人です。
演奏だけでなく、ご指導力も相当なもの。

普段のご指導は弦楽器ですが、アンサンブルの視点からピアノ門下生のご指導をしていただいて、毎回のレッスンで目からうろこ状態

練習が乗り気じゃないのになんとなく続けて来たお子さんも、たった2回目で今日はまたなんと素晴らしい成長!こんな音の世界を表現できたなんて・・・お母様方もウルウル、私たちも大感激です

ただ、そのご指導の細やかさは、半端じゃありません
みんな、ついていくのにものすごい集中力!!みなさん、普段のレッスンの何倍も自然に集中されてるんです。これはマジックみたいです。集中のせいか、どんどん良くなっていきます。

みんな、スーパーキッズではありませんが、キッズに要求されてるような事を言われてる気がします・・・で、キッズみたくとは言いませんが、それなりにうっそ~ってくらい激変してます

留学中、「いい演奏者と共演なさい。学ぶところが沢山あるはずですよ」と海外の先生方によく言われていましたが、こんなふうにアンサンブル音楽の奥深さ、音楽の素晴らしさを伝えていただいて、安積先生には感謝感謝です!!

これは必ず、ソロピアノ演奏にも生きてくることですし、聴いてる人も幸せにしてくれます

あと1週間でクリスマス発表会(12月14日)ですが、音楽の素晴らしさを、演奏者だけでなく聴いてくださる方皆さんと、少しでも共有できるひとときになりますように・・・



ランキングに参加しています。よろしければ応援お願いします♪


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 伊丹情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

  1. 2013/12/08(日) 22:00:00|
  2. アンサンブル体験
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

いよいよ発表会間近!デビューのおちびちゃんたち

いよいよあと1回レッスンで発表会という生徒さんが多くなってきました。

なのに、毎回レッスンでイヤイヤ~をする3歳の女の子と、毎回目にシャッターがおりる5歳の男の子が

気分の向く時にだけ弾けるっていうのでは、発表会には出られなくなっちゃうかも・・・

って危機感

やめとこうか、アナウンス入れて欠席にすればいいね・・・というのは簡単ですが、

もう一人のデビューする5歳の男の子は、パパが「途中で投げ出すのはダメだ!一緒に頑張ろう」と練習をつきあってくださって、見事弾けるようになっています

同じくらいに始めた子が出来て、プレゼントもらって嬉しい!の経験ができるのに、このお二人さんどうしよう・・

3歳の女の子は、先生のお膝にのったら弾けるけど、気分によっては手を後ろに回してイヤイヤ~になってしまうし、5歳のぼくは、5分で目にシャッターがおりて、「ああっ!ね、寝ながら弾いてる??」ってママが叫ぶ状態

そこで妹尾先生が、
「近いし、自信がつくまで、ちょっとでも毎日練習にいらっしゃい!それでもダメなら直前に棄権でもいいから、やるだけやってみましょう!」と。
(めったにこんなことはないのですが、どうにもなりそうにない時の、発表会前だけの助け舟です。)

というわけで、ここのところほんの5分とか10分毎日練習に来てもらってますが、まず3歳さんがママと一緒に出るつもりでママとお辞儀してママが横について練習。毎回違う時間に来て、気分じゃない時にも弾く習慣つくり。

練習用マス目の塗り絵を用意して、「1回弾いたら塗ろうね!全部ぬれたらごほうびがあるよ~」と釣ってみると(^^)

「イソガシイ、イソガシイ」と言いながら1回弾いては塗るを楽しんでやって、
妹尾先生、「あの子、10回弾いて帰ったわよ!びっくりでしょ~!

何回か通ってると、ママの手を振り払い、「ママあっちいって」と、得意げになってきたそう

そして5歳の男の子、いつもは5分で寝ちゃうけどいつもと違う先生で、ちょっと緊張。でもとろりん、とろりんの気のない弾き方に、

妹尾先生、「ほら、男でしょ~!さっきの3歳が前に弾くのよ!3歳に負けてどうするの!男ならやらなきゃ!

5歳のボク「

いきなり目の色変えて頑張り始めたそうで、やれやれ

さて、どうなりますやら、発表会デビューのおちびちゃんたち。
頑張って弾いて、可愛い姿をDVDに残して、いい思い出を作っていただきたいものです


ランキングに参加しています。よろしければ応援お願いします♪


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 伊丹情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

  1. 2013/12/06(金) 12:31:02|
  2. 教室の演奏会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

フランス・クリダ先生追悼コンサートとパリのお墓

先日土曜日、パリでお友達になった中川美穂さんのリサイタルへ行ってきました。

現在、高校の音楽科の先生である美穂さんは当時パリ・エコールノルマル音楽院で共に学んだお友達ですが、師事されてたフランス・クリダ先生が昨年2012年に他界され、今回は、クリダ先生追悼リサイタルでした。

リスト弾きで有名でいらした、フランス・クリダ先生は何度も来日され、私も何度かお会いして演奏会やお食事会で親しみを感じていました・・。

すごくエレガントで、明るくパワフルな先生でしたので、もうこの世にいらっしゃらない事が信じられません。

追悼リサイタルでは、先生との想い出の曲を披露され、愛の夢、リストのペトラルカのソネット104番、エステ荘の噴水、超絶技巧練習曲集や乙女の願い、献呈などをリストから、休憩はさんでシューマンの謝肉祭を演奏されました。

アンコールは、リストのコンソレーション。

最高の追悼リサイタルでした。先生が、ブラボー!って拍手されていらっしゃるような気がして、本当に喜んでいらっしゃったのではと思います

クリダ先生はパリのペール・ラシェーズ墓地に眠っておられますが、ショパンのお墓のすぐ近くにあるそうで、ピアノのモニュメントがあり、とても素敵です

フランス・クリダ先生のお墓~ペール・ラシェーズ


演奏された大阪のイシハラホールは今月20日に営業終了するそうです。とても素敵なホールですので、残念ですね・・・。

ランキングに参加しています。よろしければ応援お願いします♪


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 伊丹情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

  1. 2013/12/03(火) 09:24:14|
  2. コンサート
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0