ヌーベル・ベルデュール音楽教室 音便り

兵庫県伊丹市にあるピアノ・ソルフェージュ教室です。

アンサンブルレッスンが始まりました♪

私のピアノ教室では、音楽の楽しさをより体験していただくために、昨年より春の演奏会やクリスマス発表会で、弦楽器とのアンサンブルを取り入れています。

今年もクリスマス発表会にて弦楽器(ヴィオラ)とのアンサンブルをさせていただけることになり、12月14日の本番に向けて練習が始まりました。

ある程度カウントができ、細かいことを教えていただいて理解できる、ソナチネ以上で希望する生徒さんに好きな曲を選んでもらい、ヴィオリストの安積宜輝先生にアンサンブルのレッスンをしていただいています。

昨年は小学校2年生から大人まで体験させていただき、とても好評でしたので、今回も1年成長した3年生からの参加です。

先日より安積先生との初合わせが始まっていますが、目からうろこのご指摘に、

すごい!こんな曲の捉え方があったんですね。勉強になります~

もう頭がフル回転でついていくのに必死でした~!すごい~

声続出です

子供達には、まず呼吸やカウントを徹底的に指導。細かくメトロノームに合わせてたつもりでも、聴いてない音があるとぴったりとは合わないんですね。なかなか難しく、苦戦してますが、本当に素晴らしい経験です。

ひとりひとり音の一音一音のつくり方までご指摘されているうち、一般的にピアノではこう弾くだろうと思い込んでいる所がピアノだけ弾いているとありがちなんだなぁと気づかされます。

次の曲の雰囲気の変化を考えると、と書いてあっても一つ目の響きの中に次の音をいれるかんじで・・・とか、

ピアノの流れの山が弦のメロディーの山と重ならないとき、ピアノの頂点にアクセントをつけすぎないであるとか、

内声の捉え方まで細かくご指導くださると曲がすごく立体的になってくるのがわかります。

私もパリの学校で、室内楽の授業を受けていたのですが、ここまで具体的にご指導受けた記憶がないので、同じ学校で学んだ安積先生にどうやって学ばれたのか伺ってみましたら、

ヴィオラはオーケストラの中で内声を受け持つことが多いので、経験から多くを学んでいったというお答えでした

第二ヴァイオリンとヴィオラが上手なオーケストラは、全体レヴェルも高いのだそうです

確かに、この内声をどう演奏すればあのヴァイオリンのメロディーが引き立つだろうか

どうすればオケのチェロとか他の楽器を際立たせられるか

どっちの楽器のパートに寄り添えばオケ全体の音楽表現が良くなるかなど、

常に考えて行動されてるわけですから、どうりでこんなに音楽のつくり方のアイディアが次々出てこられるわけなんですね

しかも、パリ・ラムルー管弦楽団に10年ほどと、PAC(兵庫芸術文化センター)オーケストラで演奏されてこられてる先生なので、様々なクラシックだけでなくポップスも沢山ご経験があり、このタイプの音楽にはこの音はそぐわないから、こんな響きが欲しいとか、プロの感性を惜しみなく提供してくださって、本当に大感激なんです

来月初旬には2回目の合わせがあり、12月14日に伊丹ホール中ホールで行うクリスマス発表会にて、子供や大人の生徒さんと出演してくださいます。

今からとっても楽しみです


ランキングに参加しています。よろしければ応援お願いします♪


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 伊丹情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

  1. 2013/11/27(水) 13:34:02|
  2. アンサンブル体験
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

幼少期の音楽教育とその効果について、中国の研究発表

昨年夏に、古屋晋一氏の「ピアニストの脳を科学する 」春秋社

が日経書評ランキング1位になっていて、ものすごい売れ行きで、昨年読んでとても興味深い研究結果に驚いていたのですが、

最近、中国の北京師範大学研究チームも同じような研究をし、今年11月13日までサンディエゴで開催されていた北米神経科学学会の年次総会で、19歳から21歳までの48名の漢民族の若者を対象に実施された研究結果を発表したとニュースに出ています。

「幼少期の音楽レッスンは、脳を物理的に変える?」
http://www.huffingtonpost.jp/2013/11/17/music-lessons-brain-child-physical-changes_n_4293933.html?view=screen

7歳より前に音楽レッスンを受け始めた人は、7歳以降に始めた人に比べ、自己認識と聴く能力に関する脳の部位が大きくなる可能性があり、実際、研究によると大脳皮質が厚かったそうです。

また、ノースウェスタン大学の研究チームが、『The Journal of Neuroscience』誌に11月6日付けで掲載された論文によると、幼少期の音楽教育によって脳が訓練されると、成人してからの会話の応答速度が速くなる可能性があると述べています。

確かに、音楽家は早口が多いかも??

また、こんな研究結果も;
「幼いときに音楽レッスンを受けた子は、言語的な記憶力に優れる」
http://www.webmd.com/baby/news/20030728/music-lessons-verbal-memory

この2003年夏の記事によると、香港の心理学者が6歳から15歳までの90人を対象に研究、
半分は弦のオーケストラのメンバーとして訓練を受け、または西洋楽器の音楽レッスンを受けていて、後の半分は受けていませんでした。
一定時間でどのくらいの沢山の言葉を学び、思い出すことが出来るかテストをしてみると、音楽のレッスンを受けてきた子は受けてこなかった子より、より多くの単語を覚えていたそうです。
学んだ期間に比例してその記憶力は上昇していたという結果でした。

またこういう研究結果も;
「音楽レッスンは高齢者脳機能の維持にも関係している」
http://health.usnews.com/health-news/family-health/brain-and-behavior/articles/2011/04/25/music-training-may-help-keep-aging-brain-healthy

カンザス大医療センターの大学研究で、60~83歳の70人の基本的に多くの音楽経験のある健康な成人を3つのグループに分けて研究。

それぞれ現在、楽器などの音楽訓練を受けてない者、楽器など音楽の訓練を1~9年受けている者、楽器など音楽訓練を少なくとも10年以上受けている者に分けた結果、音楽をしていない人に比べて、高い音楽的経験を持つ人々は、認識などいろんなテストでハイスコアを記録。

音楽的活動は、認識の訓練になり、脳機能を健康に保つことに役立っているという研究結果がでたそうです。

こういう研究を見ていると、音楽やったらなんでも出来る?みたいですが、そんなわけではないです
でも、少しでも脳の発達、持っている能力の開発、維持に役立つとすれば、とても嬉しいですね

こちら、上記の関西出身の古屋晋一先生名著、もうご存知な方が多いと思いますが、まだな方は是非♪
こちらの研究データの方がはるかに多いです。
ピアニストの脳を科学する



ランキングに参加しています。よろしければ応援お願いします♪



にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 伊丹情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

テーマ:音楽 - ジャンル:音楽

  1. 2013/11/26(火) 10:30:31|
  2. お役立ち情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ポケモンセンターへ行ってきました♪

もう先週末から、ピアノ練習用400マス塗り絵のごほうび探しに、あっちやこっちへフラフラと出歩いています。
クリスマス会の講師からのごほうびは、いつもシクラメンの花とお菓子だったのですが、今年はちょっと趣向を変えてみようかなと、いろいろ考えながら歩いてはみたものの、男の子のプレゼントが全く思い浮かばず

3人の男の子ママで、上から中学生、真ん中小学生、末っ子幼稚園児の方にお聞きし、とても心強いヒントを得ました

で、幼児~小学校4年生の男の子までは、ちょっとした可愛いものをと、大阪大丸デパート13Fにある大阪ポケモンセンターへ!

ポケモンセンター
最新ポケモングッズの品数においては、ここが一番だそう。
でも、なにがいいのか検討もつかず・・・

ご当地ポケモン
これって??全国各地にポケモンセンターがあり、これはご当地ポケモンだそうで、大阪通天閣といっしょのポケモンとか・・・旅行者じゃあるまいし、いらんだろうなぁ・・

で、結構男の子が群がってたコレ!
ポケモンフィギュア
高いし、好みに合わなかったら使えないフィギュア・・・

結局、みんなが使えるもの(今は内緒)になったのですが、最新て何?と幼児に聞いてみたら、もう夏ころに観た映画ミューツーとかではないらしく、XYだそうで・・・変化が早すぎてついていけません

それにしても、ここ大阪大丸13Fは、ボーイズの楽園!
トミカショップもあるし、DSにポケモンの何かを必死にお父さんや子供達が取り入れているコーナーがあったり、観光に来た方向けにも、ディズニーランドみたいに、お菓子のお土産の山

「ポケモンセンターへ行ってきました!」土産(クッキーとかおせんべい)にはびっくりしました(^^;)
大阪駅の構内にある地図にも大丸といえば「ポケモンセンター」が載ってるし、ちょっとした観光地?。

小さいお子さんをお持ちでご存知ない方は、一度は行かれてみてもいいかも・・・

ちなみに、女の子用のグッズもたっくさん!週末はいつもごった返しだそうで、先週末もすごい人でした~!


ランキングに参加しています。よろしければ応援お願いします♪


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 伊丹情報へ
にほんブログ村

テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

  1. 2013/11/23(土) 22:06:15|
  2. 日々の出来事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

絶対音感と相対音感テスト

どんな方が作られてるのか知りませんが、こんな面白いサイトを見つけました。
「絶対音感と相対音感テスト」

絶対音感ハイクラスだけが、なんじゃこりゃ??・・・ってかんじですが。Hzを聞分けるのだそうで、
これを聞分けるって、至難の業かも

こういうゲーム、もっといろいろあると面白いですね

絶対音感と相対音感テスト
http://valse.lolipop.jp/mr-bear-crash/pitch/pitch.html

私は職業柄、絶対音感ハイレベル以外はほぼ満点でしたが、ほぼっていうのは、ひとつだけ答えがない??ってのがあり、もやもや~ってしております(^^;)出題者のミス??それとも私の勘違い??

みなさんも、お試しあれ~!

追記;
相対音感ハイレベル、2度目で無事100点になったので、出題ミスでなく私の勘違いだったんですね。
あ~すっきりしました!
コメントが出てくるんですが、
「相対音感指数100でした。
あなたは耳は最強です。
ほんと最強・・・努力の結果ですね。」
でした。
それにしても、絶対音感ハイレベルはちょっとびっくりです。普通はこれで100点は無理でしょうけど、100点の方いらしゃるんですよね・・・おそるべしです!

ランキングに参加しています。よろしければ応援お願いします♪


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 伊丹情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

  1. 2013/11/14(木) 11:06:49|
  2. お役立ち情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

バスティン教材の進ませ方~続き♪

最近は、多くの教室が取り入れているバスティン教材ですが、冊数や種類が多く、急に全てを取り入れないでベーシックスから徐々にとか、部分的に取り入れている先生も多いと聞いています。

私も、はじめはベーシックスだけでしたが、バイエルなどから移行すると意外に難しい面もある為、2001年から数年間講座で学びながらパーティシリーズを導入期から使用するようになりました。(ただ先を考え、小学生以上で始める場合はベーシックスにパーティの内容をプラスします)

最初パーティAを開いてみると、左右の理解を手遊び歌で♪、あがるさがるや、高い低いの言葉と音の進行高さの理解を絵や聴音で♪、2つと3つの黒鍵の位置の理解♪、3つの黒鍵を脱力グーモーションで弾く♪、プレ・リーディング式♪で五線が最初出てこない、など他の教材にはあまりない方式なのがわかります。

幼児にわかりやすく、楽しい教材ですが、最初指番号で弾くため数字が理解できてないと難しく、2,3歳児では厳しい場合が多いです。なので、数字の概念がわかる前は、歌と体を動かすリトミック的な教材や、線やかんの理解、ドレミを歌って弾いて親しむ教材を使用しています。
パーティABは、だんだん指番号とCDEに慣れてきたころ、CDE・・・(音符はドレミでなく英語読み)が少ししか書いてない状態になるなど、徐々にステップアップ。

でもこの先教材だけに頼ると、なかなか音符が読めるようにはならないので、いろんなリズムの音符カード、フラッシュカードなどで読譜の訓練を平行していきます。(私はソルフェージュの別教材も使用)

海外は、絶対音感より相対音感を重視するところが多いそうですが、そのためか移調の練習がバスティンには多く含まれています。

この移調訓練で調の感覚がついてくると、ハーモニーの中で間違った音があると気づき易くなるので、読譜もより楽になりますし、いろいろ便利です。またバスティンを完了させると24調もやってしまいますので、上級でシャープやフラットが多く出ても、平気になります。

ただ、絶対音感がない時に移調をしだすと絶対音感でなく相対音感だけになりやすいので、それに入る前に絶対音感の訓練もしています。私はパーティA・Bの間にします。

ある程度、ドがドだと聴いてわかる音感があれば、キーを見ないで楽譜だけ見て弾いても音が合ってるのがわかるので、練習時間の短縮につながって楽なんですよとお話しています。特に音感の伸びる6歳までがチャンス
ご理解いただけたら3ヶ月程度、毎日音当て訓練をおうちでもお願いしています。

遅く始めたお子さんは絶対音感は難しい場合が多いですが、相対音感があれば特に困らないので、相対音感をつけるための音感訓練をしています。そのためには、歌の音程を合わせる努力が必要で、遅く始められた場合、そこに結構時間がかかって大変な場合がありますね。

あと、パーティABの間には、お手玉やソフトボールを使って、手作り指作りのレッスンもあります。指番号を瞬時にイメージする、積み木のような指番号マットでの遊びもあります。

やることいっぱいで、教材にないことを多く取り入れると効果が倍増する、だから講師も勉強しなっくっちゃ~っていう教材です(笑)


ランキングに参加しています。よろしければ応援お願いします♪


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 伊丹情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

  1. 2013/11/11(月) 09:35:03|
  2. バスティン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

幼稚園で思い出すこと

11月2日は娘の通った幼稚園のバザーでした
レッスンがお休みの方が重なったので、久しぶりにふらっと行ってきて、楽しかったです

娘と久々に再会した先生方がみなさん、「大きくなって~びっくり!もう4年生??」と目を丸くしてくださり、
私は、「先生方のおかげで、落ち着いて授業が聞ける子になって感謝です」とお伝えしました

年少さんの最初の参観会で、「ハイ!立ちましょう!」といわれたら座ってて、「ハイ!座りましょう」といわれたら立ってるわが子に冷や汗ものでしたから・・・

幼稚園選びは、とっても大切だと思います

どんなに賢い子供であっても、人の話を聞ける子供にしつけなければ、その能力も開花しにくいと思った私は、あちこち幼稚園を見学して、このへんで一番しつけが厳しい幼稚園に放り込んだのですが、自由奔放な性格ゆえに、先生方には大変ご苦労をおかけしました

当時幼稚園の遠足バスの中で、自分はどんな動物に似ているか、一人ひとり発表したとき、「私はサル年生まれなので、おサルさんに似てると思います!」と発表したわが娘。先生方が大爆笑されたそうで、そりゃ確かに・・・と思いだされます

そんな娘も幼稚園でのしつけのおかげで、年長さんにはきちんと皆と同じ様に行動できるようになり、今では別人のようです

3歳から5歳のピアノの生徒さんたち、みんなそれぞれの個性で、集中力も長くは続かないお子さんが多いですが、娘の経験から、これぐらいなんてことはないと思えます(笑)

それに、バスティン教材は昔の厳しいピアノレッスンとは全く違い、幼児期にお手玉、ボールなどで手作り指作りをし、音当てや数字認識にクーピーなどを使って色塗りをして楽しみながら進めていきます。リズムのカウント、譜読みもだんだん出来るようになり、気付かない間に身につくことが多いこと!

こんな教材、システムがあって、今の子供たちが羨ましいですね

小さい生徒さんたち、いろんな時期がありますが、きっと大きく開花すると信じて、気長に長~い目で励ましつつ、時には発達待ちもしながら、レッスンしています


ランキングに参加しています。よろしければ応援お願いします♪


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 伊丹情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

  1. 2013/11/04(月) 18:04:12|
  2. バスティン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0