ヌーベル・ベルデュール音楽教室 音便り

兵庫県伊丹市にあるピアノ・ソルフェージュ教室です。

伴奏したクラスが3年連続金賞に・・・♪

昨日は、ある中学校で学校内の合唱コンクールがありました。

最近は高校の受験準備でお休みしているT君が、先月くらいから伴奏のレッスンに数回来られ、昨日の合唱コンクールで金賞いただけたと、喜びのお電話♪

それも彼が伴奏したクラスはなんと、3年間毎年金賞で、予想外に嬉しいことでした

彼は、歌も大好きなので、昨年は歌いたいから伴奏しないと言ったのに、先生がたから「それは予想外や・・・頼むからやって!」と頼まれて「今年も、歌えへんかった~」っと言ってたのですが、今年は中学校最後だからか、自分から立候補したようで、大役果たせておめでとう!とお伝えしました

音色になかなか普通には出せない、不思議な優しい響きを持っている子で、これまでにも合唱伴奏のほか、連弾や弦とのアンサンブル、バンド、吹奏楽との合わせなどいろいろ経験しているので、何かに合わせることに慣れているのも良かったのかもしれません。

また、あるご父兄から「T君は歌の時にはすっと引き、歌がないところではよく響かせ、歌をかき消さずにバランスがとってもいいですね。それに、すごく優しい音色で感激しました」
と言っていただいたそうで、よくわかっていらっしゃる方がいるのだなぁと感心・・・。

いつも合唱伴奏の主役はピアノじゃないから、引き立てる伴奏になるようにと、バランスに気をつけて指導しているので、彼がそういう事も気をつけて弾いている事をわかってくださる方がいて嬉しいです

クラスのみんなの歌も大変上手で、伴奏とあいまって感動的な仕上がりになったそうです。音楽の先生は感動で泣いていらして、ご父兄がたも感激して感極まって泣いていらした方々もあったそうで、T君ご本人も大感激
中学校生活で最高の思い出になってよかったなぁと思いました

高校受験が終ったらピアノレッスンを再開されるとの事で、今は思い切り勉学に集中し、受験が終ったらまた音楽を心のよりどころとして生活に取り入れていって欲しいと願っています


ランキングに参加しています。よろしければ応援お願いします♪


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 伊丹情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

  1. 2013/10/26(土) 22:27:19|
  2. 生徒さん
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

バスティン教材指導法のレッスン

昨日は、先日入会されたピアノの先生の

「ピアノレッスンだけでなく、バステイン教材の指導法も教えて下さい」

とのリクエストで、パーティAからの教材を進む上でのグッズ使用や、子供たちを飽きさせない工夫や、進め方などをピアノの先生に教えるという、初の試みをしました

もう頭に入っているからいいものの、そういえば初めてベテランの藤原亜津子先生の講座へ初めて行ったとき、10代で国際コン上位入賞者の導入期から上級までの指導をされた方というイメージで行ったところ、大きなお手玉でポンポン両手で音楽に合わせて飛ばしたり、投げてつかんだりからの講座で、ちょっと想像していたイメージと全く違ってびっくりしたのを覚えています。もうほとんど目がテン・・・

講座である先生が、発表会の舞台上で音楽に合わせてお手玉を投げてつかむ事を60人ほどの生徒さんにいっせいにさせていらっしゃるビデオを見たときの衝撃は忘れもしませんが、「なんか来るとこ間違えたかも・・・?」(笑)

でも、その250グラムのコーン(はじけてないもの)が入った大きなお手玉ですが、小さい子はそれを投げてつかむことも最初はままならないのですよね。いろいろ生徒さんにすぐ実践していただいて必要性や効果を実感し、今ではよく使っています。

幼児は手や指の力があまりにないので、ピアノをいきなり弾いても腕押ししてしまったり形がくずれたりしやすいです。
ピアノ導入期レッスンでのお手玉の使用は、握力、脱力、コントロール力、集中力、リズム感など一度に遊びながらつけちゃいましょうという、奥の深い画期的なものです

小さい子を沢山教えていらっしゃる、今日いらしたY先生はすぐにその効果をイメージでき、さすがだなと思いました

私も最初、月に1度程度にゆっくり学んでいたらすぐ導入できないと思い、大阪1泊集中講座に行って、朝から晩まで2日間講座を受講しました。藤原先生の家が近かったら、直接教えてくださいって行きたかったかも。

今日のY先生は、講座でゆっくり学ぶより、早く導入したいから個人的に使用している先生のところで、どんどん学ぼうという前向きな姿勢でいらして、すごいです。

私の元でざっと学んだら、導入しながらバスティン講座に通われるとよりわかるかもとすすめてはいますが。

またY先生はご自分が使用されている教材の良いところなども披露してくださって、私も勉強になります

先生と呼んでくださいますが、とても嬉しい仲間が増えた気分です(^^)


ribbon1_2014110601410623a.png
伊丹市 ヌーベル・ベルデュールピアノ教室
伊丹市・宝塚市・神戸・大阪などから通われるピアノ・ソルフェージュ教室です。
クラシックピアノで4年間ウイーンとパリの音楽院に海外留学した経験、
指導法スペシャリストより効率よく学べる幼児教材と指導法を学び
実践してきた経験、
コンクール審査員の経験などを生かし、幅広い年齢層とニーズに対応します。
幼児が初めて習う趣味のピアノはもちろんのこと、音高・音大受験希望、
音大卒業され講師をされてる方など、様々なニーズの方が通われています。
楽しく学ぶために、希望者にはクラシックのみならずポピュラーも多く取り入れています。
基礎をしっかりつけて効率よく学びたい方、お気軽にお問合せください。

伊丹市 ヌーベル・ベルデュールピアノ教室 レッスン案内はこちら
伊丹市 ヌーベル・ベルデュールピアノ教室 講師の紹介はこちら
ピアノ教室 お問合せお申し込みはこちら


ランキングに参加しています。よろしければ応援お願いします♪


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 伊丹情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

  1. 2013/10/25(金) 14:47:11|
  2. バスティン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大型台風のせいで・・・

今週末は、東京でフランス語語学学校の同窓会予定でしたが、接近中の大型台風27号がちょうど週末関東に上陸予定で延期になってしまいました・・・残念

東京で交通機関ストップしたら、身動きとれないし帰るに帰れなくなるので、しかたありません。

めったに上京しないので、ここぞとばかりプチ同窓会を4つも入れてました(^^;)

ピアニストグループ、15年ほど前に南フランスの語学学校で知り合ったいろんな職業の同世代グループ、学生時代からのグループなどなど・・・また近いうちに会えるようスケジュールの練り直しです

ところでここのところ、急に寒くなってきましたね。

つい先日まで冷房入れてたのに、今日は夜に短時間ですがレッスン室だけ暖房を使用。
温暖化のせいか、異常気象に急激な気温変化・・・これでは体調崩される方多いですよね。

昨日からしょうがと黒糖の温かいドリンクを作って飲み、

今日は体をあたためる食べ物を・・・と久々にお鍋で水炊きをしました。

昨日我が家のガレージでは、猫が戻った車の近くで暖をとっていましたから、動物達も寒さを感じてるのですね。

飼っているやどかり君たちは、最近パネルヒーターを2つつけてもらって、さらに食欲旺盛になってますが、日中は砂にもぐったり専用の家に隠れたり
お世話が結構大変ですが、癒されています

今年もあと2ヶ月ちょっと!台風や大雨で秋の観光を楽しめない週末は、クリスマス発表会などに向けて、練習するのにぴったりですね

ランキングに参加しています。よろしければ応援お願いします♪


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 伊丹情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
  1. 2013/10/24(木) 00:45:34|
  2. 日々の出来事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

バスティン教材の進ませ方

運動会の疲れや、季節の変わり目で暑かったり寒かったり、体調が崩れる方続出ですね・・。

HPでお伝えの通り、私のピアノ教室では、導入からソナチネに入るまでバスティン教材を使用しています。バイエルやブルグミュラーは弾ける確認で少し取り入れる程度です。

思えば、完全帰国してから浜松国際コンクールや浜松国際アカデミーなどへ足を運ぶうちに、10代でファイナル入賞してしまうスゴイ方々を目の当たりにして、これは導入期から無駄なく学んでこなければ、こうはいかないはずで、昔の教材を見直す必要があるのかもしれないと思ったのがバスティン教材を知るきっかけです。

あの入賞者の幼児期の先生はどなただろうか・・など検索していくうちに、幼児の指導で大ベテランの藤原亜津子先生を知り、先生がバスティンを使用して各地で講座を開かれているのを知り、2001年から数年間、全国あちこちで開かれている藤原先生のバスティン講座と茨城県にある先生のご自宅公開レッスンまで、何度もほとんど追っかけのように行って勉強していました。

2001年当時はこの教材を結構知らないご父兄が多く、バイエルをしないと不安になられ、「バイエルが基本ですから、やってください!」などとはっきり言われたものですが、今は「バスティンをやってくださる先生を探しています」とおっしゃる方が増えて、嬉しいです。
前述の方も結局、「子供がバイエルを嫌がり、バスティンの方が楽しいって自分でやってくれるので、やはりバスティンにしてください」となったのですが

昔なら上級レベルで教えている事を、楽しい絵や短い曲で簡単に見せながら刷り込んでいくこの教材は、やればやるほど驚きと発見の連続です

ベーシックスでは指導法を書いてないので、それぞれに先生が意識していることが生徒さんの意識につながります。なので、先生も講座へ行って何をここで学ばせたら一番効果があるのかを知っていたほうが効果は倍増でしょう。

私も各地でいろんな先生方の指導法を見聞き出来た事は、とても新鮮で楽しかったです。

たくさんお友達の先生もでき、大好きな藤原亜津子先生とご縁が出来たことは宝です。

さて、このバスティン教材ですが、小学生で別の教材をされて途中から来られる方はベーシックスから始める事が多いですが、やはり幼児期からパーティAのグーモーションから始めた方は楽に進んでいるようです。

ブルグミュラー弾けるよ!って来られた方に、ベーシックス1(一応バイエル下巻程度とされる)のテクニックを始めてもらっても、簡単そうなのに全部の指をキーに乗せて弾くため、指の力が足りなくて弾けないとか、癖がつきすぎてて弾けないというのにショックを受けられる方が多いこと多いこと・・・

パーティA~Dをやってると、ベーシックスのレべル1が数ヶ月で終る子も多々あるのですが・・(藤原先生の生徒さんは2週間から1ヶ月だそうです。そのかわり、パーティシリーズを2年以上かけるとか)

導入期は周りよりゆっくりに進んでいるようで、実は後で加速して上達するのがバスティンで(普通に練習した場合ですが)、バスティン研究会によれば、アマチュア志望の方は小学校4年終わりまでにベーシックス4(ブルグミュラーレベル)を終え、少しでも音楽を将来に生かすつもりの方は小学校2年終わりまでにベーシックス4(ブルグミュラーレベル)を終えることを目標にするとよいと言われています。


もちろん、これは理想ですが、高学年になればなるほど、勉強が忙しくなってくるため、このように目標を持って頑張ると中学以降クラブ活動しながらでも続けられる子に育つということです。

先を見ながら逆算して進める大切さ、常に感じながら指導しています


ランキングに参加しています。よろしければ応援お願いします♪


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 伊丹情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

  1. 2013/10/15(火) 23:49:24|
  2. バスティン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

合唱祭の伴奏

芸術の秋です・・・運動会がそろそろ終わり、各地の学校で音楽祭や合唱祭へ向けた準備が始まっているようですね

私のピアノ教室にも、小中学生の生徒さんが伴奏譜を持ってこられる日が多くなりました
小学校3,4年生くらいから伴奏オーディションがあるようですが、最近のはちょっと昔よりかなり難しくなってきていますね。
最近は、幼稚園生でもビリーブなんか歌っちゃいますし・・・

小学校3,4年の合唱の伴奏でもオクターブがバンバン出てきたり、リズムがムズカシイものもありますので、普段のテキストが初級ではかなりしんどいでしょうし、中級でも、ブルグミュラー程度では出来なくはないけれど結構大変かも。

ソナチネやソナタを弾ける程度で、やっと少し細かいところを注意する余裕が出てくるかんじです。

私のピアノ教室では、伴奏はテンポや音量、左右バランスなど、沢山注意しないといけない事があり、とても学ぶところが多いので、やりたい子は積極的に立候補を薦めています。

将来、伴奏も出来るようになるためには、このくらい進まないと厳しいから頑張ろうね!と目標をつくったり。

目標が出来ることで、音量や細かいことを注意しよう!とか、自分勝手なテンポで弾かないでメトロノームに合わせてまずは練習するとか、歌とのバランスを考えて歌を引き立てる演奏をするとか・・・いくらでもやることはあり、いつもよりレッスンを聞いてくれるので伸びるチャンスですね

ただオーディションで選ばれるのは、上手とか下手とかだけでなく、先生の好みや、学校の教育上でこの生徒さんの積極性を伸ばしたい!というような理由で選ぶ場合もあるので、頑張っていればいつかチャンスがあるし、オーディションに参加することで、「へぇ、こんなことも出来るんだ」って周囲にわかってもらえるから、頑張って参加してダメでもソンはなし!と励ましています。

周囲に弾ける!ってことを知ってもらえて、少し自信になり、ほかの教科もぐん!と伸びたお子さんも多く、有難い機会に感謝ですね

ランキングに参加しています。よろしければ応援お願いします♪


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 伊丹情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

  1. 2013/10/08(火) 16:05:21|
  2. 日々の出来事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

教室の人気者~(^^)

夏からオカヤドカリを飼っていて、教室では大人気

みんな楽しみに見てくれているのに最近元気がなく、動きが鈍くなってきたので、昨日、側面にヒーターをつけてみました

やどかりくん


すると、はしごに登って大はしゃぎ?!に見える活動ぶり

やどくん2


一匹は1週間以上砂にもぐっていたのに(脱皮かも)、ヒーターつけたらすぐ出てきて、生きててよかった~

まだなんとなく暑さが残っている日々ですが、確実にヤドカリくん達は秋を感じているのですね

この子たち、ポップコーンが大好き

オカヤドカリ専用なんですが、雑食のはずが、ガジュマルの葉っぱをちょっとは食べる程度で、主食はこのポップコーンです。

時々野菜を細かくきざんであげたりしてますが、食べてない様子・・・海水や真水を毎日とりかえたり、夜は水槽にカバーをして暗くしたり、やどかりサマサマの待遇をしてるんですが・・・

大丈夫でしょうか(^^;)

ランキングに参加しています。よろしければ応援お願いします♪


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 伊丹情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

  1. 2013/10/03(木) 13:41:10|
  2. 日々の出来事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0