ヌーベル・ベルデュール音楽教室 音便り

兵庫県伊丹市にあるピアノ・ソルフェージュ教室です。

語学・・・ 思い出

語学習得の続き

私がウイーンやパリに留学して、どうして英語を学んだのか・・・ドイツ語やフランス語も学んだには学んだのですが、今でも一番使えるのは英語です。

もともと、音大卒業の頃から英会話学校へいろいろ通い、各国の外国人の先生に指導していただくのに、一番便利だったのが英語でした

日本で師事したマックス・エッガー先生とは英語。その前に短期で師事したデームス先生とも英語。

でも、ウイーンのルドルフ・ケーラー先生はドイツ語オンリーだったので、通じるようにしなければとドイツ語を学び、パリへ行ってムニエ先生はフランス語オンリーだったので、必死にフランス語を学んだのですが、スイスのアシャツ先生とも英語。

多くの国の先生が英語は話せるし、どの国でも、語学学校での共通語は英語だったのです。今でも、いろんな国の友人とは英語でネット文通です。

たとえば、語学学校で初心者のクラスには、15カ国以上もの国々から生徒が集まっていて、最初は名前の紹介から始めます。

ドイツ語初心者最初のクラスでは、イッヒ ハイセ ミサコ(私はミサコ と申します) と言えば、イッヒ ハイセ ユウタ とか真似して何十人も続き、次にイッヒ ビン ヤパーナリン(私は 日本人です)と言えば イッヒ ビン ・・・と続くのです。もちろん、授業中英会話は禁止です。なんとなく、こういえばいいんだとわかってきます

そうした授業のあと、皆でレストランやバーへ繰り出し、みんなどの国の人も共通語の英語でしゃべるしゃべる・・・!これも大学卒後に英会話をやって行ってたので仲間に入れたのですが、片言でも話せなかったらかなり寂しかったと思います。このように、私はいろんな国の人と話して教えてもらいながら習得していきました。

ウイーンでは、なぜか国連に各国の友人が出来、あちこち週末一緒に連れて行ってもらううち、パーティにも時々招待されるようになり、いろんな国々の方が集うテーブルには各国の外交官、大使の方々が。最初は興味しんしん、いろんな国の話が聞けると喜んだのですが、

そこで圧倒的なおいてけぼり状況を体験!

誰かが、イタリア語を話し始めると、全員がイタリア語に、誰かがドイツ語を話すと全員ドイツ語に、フランス語や、英語やいろいろに変わって、皆ぺらぺらで、私はち~さくなってるしかありませんでした全部英語に通訳してもらって情けない・・・

さすが、世界の外交トップの方々はすごい~っ!とその時はあれもこれも語学をもっと学びたいって真剣に思ったものです

浜松国際アカデミーという世界各国のトップ講師によるピアノのレッスン講座では、中国や韓国の子供たちが、10歳くらいで通訳なしにレッスンを受けているのをみて、いつも日本はかなり遅れてる~って痛感します

日本ではようやくこれから小学校高学年で英語授業導入ですし、文法ありきで、分厚い参考書やテキスト中心できたため、長年学んでも話せないのかも

外国語習得の近道は、外国の友人を作ってとにかく話す機会を作ること!若い方は特におススメします(^^)/



テーマ: 英語・英会話学習 - ジャンル:学校・教育

  1. 2013/05/30(木) 23:40:29|
  2. 語学習得
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

語学

何か書くことないかなっ・・・と。今日は、留学する上で一番大切な語学の習得について。

これからの若い方は、企業も語学力重視のところが増えていますし、ネット上でも英語がわかると楽しいので、頑張って損はないですよね。

私の場合、恥ずかしながら英会話を4歳から10歳まで習い、中学高校でも6年間習っていたのに大学卒まで話せませんでした

外国の先生のレッスンも最初は通訳が必要でしたが、最初の短期留学でウイーンに友人が出来て毎月文通するうち、1年後には言いたい事が自分の力のみで英語で書けるようになり、留学してホームステイをし、ウイーンのマダムや友人と互いに母国語でない英語を話すうち、だんだん通じる英語になっていきました。(とは言え、最近めっぽう忘れていってますが

片言の時に、ウイーンであくびしながら聞いてくれた友人達に恵まれて話せるようになったのです。友人達に感謝!

最初はずっと日本語を英訳して話していたので、会話が弾まないとわかって、英語で考え話すようになるまで、約1年かかりました

ドイツ語は8ヶ月集中学習し、土臭い響きに慣れ、英語よりムズカシイ文法に苦労したのに、パリでフランス語漬けになってる間にすっかり忘れました(泣)

何より早く確実な語学習得方法は、外国の友人を作ること、どんどん間違いを恐れず話すことでしょうか

「日本人は、どうしてあんなに分厚い英語の参考書を勉強してるのに、話せないの?」と大阪紀伊国屋書店で外国の友人に聞かれたことがありますが、英語圏以外のヨーロッパでは、そんな熱心に英語の勉強をしなくても、若い方はおよそ英検準1級くらいのレベルで話せる方が多いので、改めて言われると、ほんとにそうかも。

もちろん、ヨーロッパ言語は発音がちょっと違うだけで似てるものが多いので、日本人より習得が楽だと思いますが、ウイーン大学で外国人のためのドイツ語コースをとり、パリのアリアンス・フランセーズでフランス語会話を習って思うのは、どちらも日本とは習う順番が違う・・・という事。

会話や真似から入って、文法はだいぶ後から習うんですよね。
速攻通じる会話から習うので楽しく、習得も早い。
現地で毎日1時間半習うと3ヵ月後には基礎会話ができ、6ヶ月後にはディスカッションできるようになっています。それに、国が補助しているせいか安い!(アリアンスフランセーズは毎日1,5時間授業で当時のレートで月3万くらい)。
後は習うより慣れろでしょうか。

今は、スカイプでフィリピン人の英会話教室などがあって30分数百円~とかから習えていいですね。イギリス英会話とか、フランス語会話なんかもスカイプで安く学べるようになったし、有難いですね

私も、そろそろまたインプットしなきゃ・・・



テーマ: 英語・英会話学習 - ジャンル:学校・教育

  1. 2013/05/28(火) 08:13:55|
  2. 語学習得
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

伊丹市荒牧バラ公園~満開の花園~♪♪

今日は、ぽかぽか陽気に誘われて、伊丹市荒牧バラ公園へ行ってきました

なんとまあ、絵葉書のように色鮮やかなバラの饗宴!ただいま満開のピークを迎えています

ブログP1030582

ブログP1030617

ブログP1030566

別世界の花園に浸りたい方はお急ぎください~




伊丹市荒牧バラ公園情報

テーマ:兵庫県 - ジャンル:地域情報

  1. 2013/05/24(金) 00:40:00|
  2. 公園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

指トレグッズ~牛田君ご愛用♪

昨日は、4月末に注文していた指トレグッズ「グリップマスター VIA 黄色(ライト)」
(1785円税込み)がようやく入荷したと連絡があり、近くの楽器店へ。

あの牛田智大君もこれのブルー(ミディアム負荷約2,7kgご愛用とのことで、
昨年末くらいから銀座ヤマハ店ではかつてない大ヒットなんだとか。
これがあれば、車や電車の移動時間やいろんな待ち時間にちょこっと出して使え、短時間で練習曲を何時間も練習するくらいの効果がありそうです
グリップマスター VIA 


楽器店で見つけて、あ!これいいかもって思って演奏会前にブルーを購入し、何人か生徒さんも購入。
でも、どうも小さい子にはきついみたいで、演奏会前にこの黄色のライト(負荷約1,8kg)が欲しかったのですが、やっと届きました

商品に添付された説明書には、
■4つの独立したボタンを装備したユニークな構造で、非常に効果的にトレーニングできます。
■初心者は楽器だけでトレーニングするのに比べて、数ヶ月早くフィンガリングの能力が身につきます。
■ポケットサイズで耐久性の高い構造
■いつでもどこでも楽器がなくても練習できます

と書いてありますが、海外サイトの説明書きを読むと、
■ライト黄色:       12歳以上と、力の減退を感じる高齢者におススメします。
■ミディアムブルー:   女性の手と、低反発を繰り返して鍛えたい男性におススメします。と・・・・

使ってみたところ、幼稚園児はまだウレタンボールの方が良さそうですが、そんな長時間するものでもないので、小学校低、中学年はイエローで、高学年以上はブルーでOKかなと思います。

もちろん、やりすぎは厳禁!痛くならないように様子見ながら、5秒押しくらいからがいいのではないでしょうか?

ブルーはまだ数があるようですが、黄色の方は入荷を1ヶ月近く待って、楽器店があちこち探してくださってようやくの入荷だったようで、いま注文しても海外からの取り寄せ元にも在庫がなく、いつ入荷するかわからないそう

お急ぎの方は、送料かかるかもですが在庫がある店を探して、ネットで探す方がいいでしょうね




ribbon1_2014110601410623a.png
ヌーベル・ベルデュールピアノ教室
伊丹市・宝塚市・神戸・大阪などから通われるピアノ・ソルフェージュ教室です。
クラシックピアノで4年間ウイーンとパリの音楽院に海外留学した経験、
指導法スペシャリストより効率よく学べる幼児教材と指導法を学び実践してきた経験、
コンクール審査員の経験などを生かし、幅広い年齢層とニーズに対応します。
幼児が初めて習う趣味のピアノはもちろんのこと、音高・音大受験希望、音大卒業され講師をされてる方など、
様々なニーズの方が通われています。
楽しく学ぶために、希望者にはクラシックのみならずポピュラーも多く取り入れています。
基礎をしっかりつけて効率よく学びたい方、お気軽にお問合せください。

ヌーベル・ベルデュールピアノ教室 レッスン案内はこちら
ヌーベル・ベルデュールピアノ教室 講師の紹介はこちら
ピアノ教室 お問合せお申し込みはこちら

テーマ:音楽 - ジャンル:音楽

  1. 2013/05/23(木) 08:00:00|
  2. 面白グッズ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

元生徒さんからの嬉しい便り

次々アップしないと、どんどん日々すぎてしまいますね。

先日、4月から全寮制高校体育科に入学し、ピアノが弾けないのでと3月でおやめになったR君お母様から突然の嬉しいお知らせ。

なんと、来月の学校の合唱祭伴奏に選ばれたそうで

ピアノが寮にないので、学校の教室で練習させてもらえるそうで、

「きゃ~すごい!もう機会がないかと思ってたのに、良かったですね~」って報告をお母様と大喜び♪

スポーツ系クラブ活動と外部でのスポーツ団体でかなり活躍してよく県や全国大会にも出場されてて、なかなかピアノの練習時間とれないので、ゆっくりの~んびり習ってきたR君、

でも継続は力なりで、気づけば中学3年でチェルニー40番半ばすぎ、ソナタをいろいろ楽しめるレベルになっていて、最後にレッスンしたのはショパンのノクターン遺作と、

ミスチル(Mr children)の「常套句」

かっこいい曲ね~っていいながら、よくこんなに弾けるようになったなぁって、しみじみ感動!

お母様も、寮生活で弾く機会がないから、弾けるあいだにって家のピアノで彼の演奏を録音し、「ノーミスでちゃんと弾けていいのが残せました~」といって、しばらく弾く機会はないものと思ってたんですが・・・

やったね!お兄ちゃん。
一生もののピアノになるように、ゆっくり進みながらも逆算してここまでは頑張ろう!ってやってきた甲斐がありました

先生なしで、楽しめるようになることが目標だったので、今回初めて先生なしに寮で一人で仕上げて伴奏するわけですが、責任感のあるしっかりしたお兄ちゃんになられたので、もう大丈夫でしょう
とっても嬉しいお知らせでした

テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

  1. 2013/05/21(火) 14:53:36|
  2. 生徒さん
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新しい生徒さん

今月から、5歳の男の子が入会されました♪

お兄ちゃんの小学校お受験の”歌と振り付け”を何年も前に指導させてもらったこともあり、その頃はまだ赤ちゃんで、ずっとママに抱っこされてたのを思い出します。

お兄ちゃんはお受験対策でリズムうち、歌(幼児は音程を正確に取るのが大変です)とそれにあった振り付けをし、受験で前になった子達と同じ歌を避けないといけないのでレパートリーを5曲以上準備して受験にのぞみ、無事難関の国立小学校に合格!もちろん、お勉強もしっかりされてたからこそですが、お歌が苦手で何より悩みでいらしたそうなので、ママと合格を大喜びしたのが懐かしいです。

あの頃赤ちゃんで、ママの腕の中であやされてた坊やが、なんとまあ、お兄ちゃんそっくりのお目目ぱちくり可愛い男の子になって、よくしゃべること!

最初はグー・チョキで黒い鍵盤を探したり、ドレミの歌を歌ったり・・どんどんついてきてくれて、ママと二人で「お~スゴイ!スゴイ!出来たねえ!」と大拍手
先日は2回目で、グーで三つの黒い鍵盤を端から端まで使うと、ピアニストになったようで、「おもしろい!」って思わず声が

「お~し!もうちょっと頑張る?」「うん!やる
って言ってくれて、たった2回でバスティン パーティA  ユニット2の終わりです。

ほかにも、リズムうち、お歌、いろいろやって終了!1回目にくらべてぐん!と伸びて、すごいね!とまたママと大拍手

実は1回目、ドレミのお歌が全部一本調子でほぼお経(^^;)のようだったのですが、ドレまで音程とって歌えるようになり、2回目はファまでは確実に!でも、この先が幼児にはムズカシイんですよね。

裏声が出せると高い歌声になるのも早いんですが、この調子!もうちょっとだ~!と励ましつつ、久々ほとんど幼稚園の先生になりきりました

これから絶対音感のトレーニングをしていきます。レッスンは週に1回、おうちでは6日ありますから、音感育成は特にママのご協力が必要なんですが、6歳までがいちばんつきやすいので、ここでつけておくと後が楽。

いつか、教室のお兄ちゃん達のようにかっこよく弾いてくれるかな?って楽しみです


テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

  1. 2013/05/20(月) 14:48:25|
  2. 生徒さん
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ヒラリー・ハーン ♪ヴァイオリンリサイタル♪

今日は兵庫県芸術文化センター大ホールで行われた、世界のトップヴァイオリニストの一人、
ヒラリー・ハーンのヴァイオリン・リサイタルへ行ってきました。

ヒラリー・ハーン ヴァイオリンリサイタル2013

ヴァイオリン・リサイタルは久しぶりです。

曲目は主に モーツアルト ピアノとヴァイオリンの為のソナタ K.302 ,
         バッハ    無伴奏 ヴァイオリン・パルティータ”シャコンヌ”
         フォーレ   ヴァイオリン・ソナタ 第一番
 
バッハの「シャコンヌ」を一番楽しみにしていたのですが、やっぱり凄かったです
無伴奏なのですが、何人かとあわせてるかと耳を疑うほどで、これを一人で演奏してるなんて・・・(ヴァイオリンを詳しくご存知の方は、その神がかってる凄さをさらにおわかりでしょうね)

ピアニストはニューヨーク在住のコリー・スマイス氏。即興演奏者としても優れた方で、演奏はいま生み出されたかのように自然で絶妙なアンサンブル

メロディーがヴァイオリン、ピアノと溶け合うかのように同じ表現で掛け合い、会場の空気まで含むかのような響き。ピアノを全開にしているのに、音量や響きをものすごくコントロールされてて、自然で、驚くばかりです。
満席の客席が、こんなにもシーンとなるのは久しぶりでした。

印象的だった最後のアンコール2曲目は デヴィッド・デル・トレディッチ作曲 "Farewell"
最後は 蝶がひらひらと空高く飛んでいって光に溶け合い遠くかすんで見えなくなっていくような、ものすごくかすかな高音のハーモニー。題名のごとく、さよなら・・・と言ってるかのようでした。

ヴァイオリンには全く詳しくない私でも、これはすごい・・・!と思える素晴らしいリサイタル!

こういうのを聴くと、自分の音に耳をよく傾けて響きや空気感を可能な限り感じながら演奏する事の大切さを改めて感じます。

狭い空間で練習していると、なかなか難しいとは思いますが・・・

発表会も終わり、来月も音楽の息吹を感じ充電するためにリサイタルへ行く予定です


西宮駅すぐにある兵庫県芸術文化センターはインターネットで会員登録が無料ででき、毎月無料でチラシが送られてきます。

ワンコインコンサートなんてお得なコンサートもありますし、時々自分へのごほうびに、別世界を体験に行かれませんか(^^)/


テーマ:音楽 - ジャンル:音楽

  1. 2013/05/16(木) 23:00:00|
  2. コンサート
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

続・出雲大社のイベントとご縁♪

先日5月10日の夜は出雲大社のご神体が60年ぶりにリニューアルされたご本殿へお戻りになられた日だそうで、出雲大社と近辺では6月9日までお祝い行事満載だそうです

出雲大社は縁結びの神様として有名だそうですが、調べてて見つけたこのページ一番下に添付した日本旅行さんの記事を読むと、なるほどご縁とは男女だけでなく、全てのご縁につながるのですね

袖振り合うも多生の縁ともいいますしね(^^)
お互いに、日々良いご縁に恵まれると嬉しいですね

それならパワーをいただきに、行ってみたいなぁ~といろいろ行きかたを調べてみましたら、

関西からは新幹線や特急利用だとおよそ5時間かかり、大変なんだそうですが、
飛行機なら大阪伊丹空港から55分で出雲空港へ行けて、出雲空港からバスで35分で出雲大社到着。バス停から徒歩3分だそう。

東京からだって、羽田空港から出雲空港へ1時間20分。そこからバスで35分で出雲大社到着!

意外に近いじゃありませんか~

でも、今日お友達とこんなお話していたら、こんな情報が....

「そういえば、私の友人も10名くらいで大学時代に行ったんですよ~!で、行った仲間は全員ご縁がありましたね
私(わぁ~!それはすばらしいご利益ですね!

「でも夏行くときは気をつけてくださいね。半袖、短パン、サンダル姿で行くと、入れてもらえなくて門前払いになった友人が結構いたんで・・・」
私:(そんなぁ~夏に行けたらって思い始めていたのに、伊勢神宮よりずっと厳しいんですね☆)

まぁ、夏の服装にだけ注意しておけば、大丈夫ですね♪。
いつか周りをハッピーにさせるパワーをいただきに参りたいものです

縁結びの神~出雲大社 ご案内♪

テーマ:神社・仏閣巡り - ジャンル:旅行

  1. 2013/05/12(日) 22:00:00|
  2. 日々の出来事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

八重垣神社~奇跡のご縁♪♪

ご縁を望んでいる方々に朗報

先日GWに、59歳で未婚だった親戚男性が、44歳の女性と15歳差のところお見合いでぴぴ~ん!ときて晴れてご成婚されたのですが、

結婚式に出た妹尾先生が「スゴイ話きいちゃったわ~!」はぁ?なになに?(私)(^^)

「お見合いを依頼した花嫁さんが、叔母さん(両親が亡くなったのでお母様代わりだそうで)と一緒に出雲大社へ行ってよいご縁がありますようにと祈ったあと、八重垣神社鏡の池占いというのをしたんですって。最近テレビでも紹介されてたそうよ。

おみくじをひいて、鏡の池でコインを紙の上にひとつ置き、池に浮かべて沈み方が早ければ早いほどご縁が早く来るそうで、やってみたらすぐ沈んで、紙の上に”東から誠実な人来る”と文字が浮かんで出たんですって!。
で、ちょうどその時間に仲介役の友人からうちへ電話があったってわかったのよ"!

今度の花嫁さんは関西だから、花婿さん東京で東からきたわけだし、確かに誠実よね。すごい~!って話になってね、お二人がこれからできるだけ早く出雲大社と八重垣神社へ感謝を伝えにいかなきゃって話してらしたわ♪。

不思議なこともあるものねぇ~!!」

詳しく説明すると、仲介役の方が「誰かいい人いないかしら~?」って妹尾先生にお電話してきた時が、花嫁サイドの八重垣神社参拝時間だったというわけで・・・花婿サイドは、妹尾先生通して「15歳差じゃ厳しいかな~」といいつつ、「どうかしら?」となったのです


これ、昨年の10月の話でもう今年GWに結婚式だったのですから、とんとん拍子に話が進んだってわけで・・八重垣神社パワー!素晴しいですね~
もちろん全ての方にご利益とはいかないのでしょうけれど・・・結構あたってる!ってネットにでてるし、望んでいらっしゃる方々には、前例もあるし希望とパワーがいただけるってのがいいですね♪

今年は出雲大社と伊勢神宮の遷宮が重なる稀な年ですし、これからご縁をお祈りされる方は出雲の八重垣神社へ行けば、ご縁のパワーいただけるかもですね(^^)/


神々の国・島根で開運&パワースポットめぐり♪

テーマ:神社めぐり - ジャンル:旅行

  1. 2013/05/09(木) 14:13:12|
  2. 日々の出来事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ダグ・アシャツ先生

今日は、4月26日からスイスより来日されていて明日帰国される恩師ダグ・アシャツ先生とのランチでした

お昼にお世話になっている先生宅へお迎えに行き、西宮ガーデンズでレストラン探し。
夜はお寿司の予定だそうで、おろしポン酢でのステーキになりました。先生はオフの日なので、ビール注文私はアルコール駄目なんで、ウーロン茶で乾杯!
次に丸福珈琲店へ珈琲を目当てに入ったのに、そこではエスプレッソを作ってなかったので、デザートだけいただき、Turry'sカフェでエスプレッソ注文。
かなり濃いものを特別に作ってもらい、
「おお!イタリアで飲んだエスプレッソに近い!」と満足されてほっとしました(^^)。

来日16年目かと思ったら、17年目だそうで、最初の生徒さんがお子さんを連れてこられ、2代目のレッスンをするようになったんだと、嬉しそう

ローザンヌ・コンセルヴァトワールを定年退職され、コンサート活動は?とお聞きしたら、夏にスウェーデンやアメリカでの演奏会に出演されてるとのこと。

コンクールの審査は、ここ数年ではスペインのハエン国際ピアノコンクールと、同じくスペインのマリア・カナルス国際ピアノコンクールの審査、スイスのローザンヌ・コンセルヴァトワールの最終試験の審査もされたそう
このように本当は私など相手にもならない雲の上の方なんですが、ものすごく気さくでいらして、ふと話されてる次元の高さに気づかされ、びっくりしてしまいます。

子供の頃の教材の話になり、チェルニーは・・・って聞いたら、ああ、僕はあの練習曲嫌いだったからあまりやらなかったよ。ベートーヴェンをきちんと弾くにはいいけどね。ブルグミュラーやって次にまだクレメンティとかクラマーのほうが音楽的だ。バルトークのミクロコスモスもいいね。と・・
以前聞いたら、日本で昔からみんなやってきたバイエルは「聞いたことあるけど、知らない」だったし、ヨーロッパで使われてきた教材と日本の従来の教材とはかなりギャップがあるんですね。

音楽談義のあとは、西宮ガーデンズを散策してると片っ端から「へえ、店の名前がフランス語ばっかりだ。あのつづりおかしいよ!女性名詞なのに・・さあ、言ってあげなくちゃ」「あれはなんの意味だろう?聞いてみて」とか・・・

普段気づきませんが、日本の店ってほんとうにフランス語の名前ばっかりなんですね。ていうか、うちの教室名前もだった(笑) すぐさまうちの綴りをチェックしてくれて、「完璧だ!」(笑)

ハンガリー人の奥様がハンガリーの別荘で近所の方々を招いて、村に日本茶ブームを起こしていらっしゃるとかで、近くの”成城石井”って店で緑茶のお土産を買ってさしあげたら、

「おおおっなんでここはこんなにウイスキーとか酒が安いんだ??なんと!空港の免税店の半額だよ!あれも!これも!どんなルートで仕入れたらこんなに安くなるんだ??持って帰りたいなぁ。でも、10年ほど前から飛行機の手荷物に液体を持ち込み禁止なんだ・・・トランクじゃ割れそうだし・・ああ残念

帰りはホームまで送って行って、頬と頬をくっつけるヨーロッパ式ごあいさつ。周りの通行人びっくりだったかも


テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

  1. 2013/05/07(火) 22:00:00|
  2. 恩師
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

演奏会の記念品♪

今回、演奏会に出演された皆さんの記念品に、梅田のデパートで2,3時間待ちでないと買えない、
ハッピーターンズにすることが出来ましたいろんな味があって、何にしようか迷ったのですが、7種類の中で和三盆が一番人気と聞いて、みんなこれにしました(^^)一番右端のです。
ハッピーターンズ


こんな可愛いパッケージに入ってます。(下の写真、左上のベージュのもの。ほかは参考までに。箱入りは、6種類で和三盆は入ってません)
happi- ta-nn

いま大人気の旬のお菓子で、喜んでいただけていると嬉しいです

テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

  1. 2013/05/06(月) 20:00:00|
  2. 教室の演奏会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

演奏会終りました~♪

昨日は年に一度の大ホールでの発表会でした
朝10時にリハーサルが始まって、2時開演、終ったのは夜7時半くらいです。会場を出たのは8時前・・・
出演者のみなさん、ご父兄の方々、本当にお疲れ様でした
東京、広島、大阪の出演者の方々もいらして、遠いところお疲れさまでした・・・

どうなるかと直前まで心配しましたが、本番集中力を発揮された方も多く、初回のリハーサルとは皆さん別人のように上手になられていて、びっくりしました

直前に自分の演奏を録音したものを度々聴いて待つ方が増えて、より集中できたのではと思います。(これが合わない方もいらっしゃいますが、小さいお子さんには特にいいようです。待ってる間にテンポ感など忘れるお子さんもいらっしゃるので)

安積先生は、15時から西宮北口の芸術文化センターで開催された「のだめカンタービレ演奏会」終了後ダ~ッと走って電車に飛び乗り、定刻通り18時10分には会場に到着してくださり、アンサンブルはソロが長引いて遅れましたが、無事18時半からの開演となりました。

響きのいいホールで、余韻が心地よく、皆さんのアンサンブル演奏にうっとりと聞惚れ、もっと浸っていたかったほどです。

今度は私も安積先生とアンサンブルをしたい!という声もすでにあり、先生大人気です

昨年12月のクリスマスコンサートから、アンサンブルを先生にご指導いただいた方々の多くが、ソロもびっくりするくらい上達されています

まず、音の出し方、呼吸の取り方、テンポ感に以前と違いがはっきり出ている方もあり、驚くばかりです

短期間に楽しみながら上達できて、本当に素晴らしい私も、子供時代からこんな経験したかった~

12月のクリスマスコンサートで、希望者はまた先生とアンサンブルが出来る予定です。こういう経験を通していつか他楽器のお友達と自由にアンサンブルを生活の中で楽しめるようになって欲しいと願っています。

昨日の写真はまたゆっくりとアップしていきます

今日はこれから芸術文化センターで安積先生出演の「のだめカンタービレ演奏会」を聴いてきます!
なんかすごい開放感!きっと出演者のみなさんはもっとでしょうね
楽しいGWをお過ごしください


テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

  1. 2013/05/04(土) 11:31:21|
  2. 教室の演奏会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

いよいよ明日が発表会!

とうとう、明日が発表会です

アンサンブル、とっても楽しみです(^^)

ソロの曲に関しましては、憧れの曲をど~しても弾きたいと、その子にとってはかなりな難曲

挑んだ子もいて、間際まで心配ではありますが、頑張ったら頑張った分上達しますので、

本番が本領発揮できてもできなくても、またずっこけてしまったとしても、

頑張って上達した面を、終ったら褒めてあげたいと思います

お聴き苦しい面もあるかとは思いますが、頑張ったひとりひとりに、どうか暖かい拍

手をお願いします。

みんなにとって、実り多き演奏会になりますように


テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

  1. 2013/05/02(木) 23:55:01|
  2. 教室の演奏会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

恩師ダグ・アシャツ先生 来日

一昨日、、4月26日からスイスとハンガリーに在住のピアニスト恩師ダグ・アシャツ先生(元クララ・ハスキル国際コンクール審査員)が来日されているので、先生にちょっとご挨拶してきました

毎年この時期に来日され、もう17年目くらいでしょうか。

アシャツ先生はいっとき癌を患われ、転移もされてたいへんでしたが、今年はすっごくお元気そうです。良かった
レッスン中でしたので、ちゃんとお目にかかるのは後日の予定ですが、恩師の来日でお世話になっている先生やアシャツ先生、通訳でピアニストの友人にもお会いできて嬉しかったです

アシャツ先生との出会いはもうかれこれ20年ほど前に、ハンガリーのブタペストにあるリスト音楽院へ観光で行った時にお土産で買った、一枚のリスト愛用ピアノで録音されたCDから

これが先生の演奏だったのですが、当時ウイーンにいて勉強中だった私にとって、すごく心惹かれる演奏で、絶対にこのピアニストにフランツ・リストの曲のレッスンをお願いしたいと、CDレーベルの会社へ電話をしたことがご縁のきっかけです

CD会社の電話口に出られた方が、たまたま社長さんで、レッスンを受けたいのでなんとか連絡させてほしいと懇願したら、「OK,彼はとっても人柄のいいすばらしいピアニストなんだ、電話してごらん」と連絡先を教えてくださったのでした

連絡したら、「君のプロフィールと、演奏テープを送ってきなさい」とのことで、送ったところ、
「リストのスペインラプソディーがとっても良かったよ。レッスンしてあげるからいらっしゃい」
と言っていただけて、天にも昇る気持ちだったのを覚えています

結局、アシャツ先生の教授されてた音楽院へは年齢制限のため入れず、ザルツブルグ夏季セミナーに行って師事したムニエ先生のいらしたパリ・エコール・ノルマル音楽院へ入学したのですが、時折パリからスイスのモントルーへ行ってアシャツ先生にレッスンをしていただき、大好きなリストの難曲を弾きこなす脱力を主に教わりました

帰国後、この素晴らしい先生を日本へ紹介したいと、私はマネージャーのように日本の窓口になり、5年間先生を毎年招聘し、通訳や演奏会&レッスン企画、などボランティア(恩返しのため)でさせていただき、その後現在お世話してくださっている先生にアシャツ先生はお世話になり、もうトータル17年

毎年、七夕さんのように1年に1日お会いする程度になってしまいましたが、スイスに行かなくても懐かしい先生にお会いできて本当に感謝!。これも来日時お世話してくださる先生方のおかげです。大感謝です!
演奏会終って、ゆっくりお会いするのが楽しみです~♪


テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

  1. 2013/05/02(木) 01:08:48|
  2. 恩師
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0