ヌーベル・ベルデュール音楽教室 音便り

兵庫県伊丹市にあるピアノ・ソルフェージュ教室です。

アンサンブルレッスン始まりました♪

今週より、クリスマス会で弦楽器とアンサンブルを予定している方々の、レッスンが始まりました

数年前から出演していただいている、ヴィオリストの安積宜輝先生にお願いして、

本番まで2回のレッスン予定です。

1回目、初心者はまず8分音符を意識してテンポ通り弾くことから。
弱い指が転びそうなことがあっても、音を拍を意識することで、きちんとしたリズムになっていきます。

意外に出来ていたつもりでも、ソロなら大丈夫っていう出来でも、先生の言われるように細かいところにまで
意識をした演奏をしようと思ったら、やること沢山!

きちんとテンポや音価を意識した練習が出来ている場合は、さらに響きを聴く、アナリーゼ、タッチ、間のとりかた、曲のまとめ方、イメージ作りなど、いくらでもご指導があって、

ものすごくみんな真剣!

生徒さんの可能性がどんどん引き出されていくのがわかります。

弦楽器とのアンサンブルは、PやPPをものすごく神経使って出す必要があるので、その分
成長させてくれる気がします。

きっと、数回のレッスンでぐっと成長した演奏が聴けるかも・・と、クリスマス会が楽しみです!



にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 伊丹情報へ
にほんブログ村

ribbon1_2014110601410623a.png
伊丹市 ヌーベル・ベルデュールピアノ教室
伊丹市・宝塚市・神戸・大阪などから通われるピアノ・ソルフェージュ教室です。
クラシックピアノで4年間ウイーンとパリの音楽院に海外留学した経験、
指導法スペシャリストより効率よく学べる幼児教材と指導法を学び
実践してきた経験、
コンクール審査員の経験などを生かし、幅広い年齢層とニーズに対応します。
幼児が初めて習う趣味のピアノはもちろんのこと、音高・音大受験希望、
音大卒業され講師をされてる方など、様々なニーズの方が通われています。
楽しく学ぶために、希望者にはクラシックのみならずポピュラーも多く取り入れています。
基礎をしっかりつけて効率よく学びたい方、お気軽にお問合せください。

伊丹市 ヌーベル・ベルデュールピアノ教室 レッスン案内はこちら
伊丹市 ヌーベル・ベルデュールピアノ教室 講師の紹介はこちら
ピアノ教室 お問合せお申し込みはこちら

テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

  1. 2014/11/26(水) 23:32:24|
  2. アンサンブル体験
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

弦とピアノ、アンサンブルレッスンの素晴らしさ♪

今日も午後からクリスマス発表会に向けて、一部の門下生とヴィオリスト安積宜輝先生とのアンサンブル練習でした
皆さん2回目で、かなり安積先生の音楽の世界へと引き上げていただいています

現在も、オーケストラとあらゆる音楽を演奏されていらっしゃる安積先生

佐渡裕さんがパリのラムルー管弦楽団常任指揮者であられた頃、パリの同オケで活躍され、スーパーキッズオーケストラが結成された頃、パリ・ラムルー管から日本へキッズ指導に来られていた先生のお一人です。
演奏だけでなく、ご指導力も相当なもの。

普段のご指導は弦楽器ですが、アンサンブルの視点からピアノ門下生のご指導をしていただいて、毎回のレッスンで目からうろこ状態

練習が乗り気じゃないのになんとなく続けて来たお子さんも、たった2回目で今日はまたなんと素晴らしい成長!こんな音の世界を表現できたなんて・・・お母様方もウルウル、私たちも大感激です

ただ、そのご指導の細やかさは、半端じゃありません
みんな、ついていくのにものすごい集中力!!みなさん、普段のレッスンの何倍も自然に集中されてるんです。これはマジックみたいです。集中のせいか、どんどん良くなっていきます。

みんな、スーパーキッズではありませんが、キッズに要求されてるような事を言われてる気がします・・・で、キッズみたくとは言いませんが、それなりにうっそ~ってくらい激変してます

留学中、「いい演奏者と共演なさい。学ぶところが沢山あるはずですよ」と海外の先生方によく言われていましたが、こんなふうにアンサンブル音楽の奥深さ、音楽の素晴らしさを伝えていただいて、安積先生には感謝感謝です!!

これは必ず、ソロピアノ演奏にも生きてくることですし、聴いてる人も幸せにしてくれます

あと1週間でクリスマス発表会(12月14日)ですが、音楽の素晴らしさを、演奏者だけでなく聴いてくださる方皆さんと、少しでも共有できるひとときになりますように・・・



ランキングに参加しています。よろしければ応援お願いします♪


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 伊丹情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

  1. 2013/12/08(日) 22:00:00|
  2. アンサンブル体験
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アンサンブルレッスンが始まりました♪

私のピアノ教室では、音楽の楽しさをより体験していただくために、昨年より春の演奏会やクリスマス発表会で、弦楽器とのアンサンブルを取り入れています。

今年もクリスマス発表会にて弦楽器(ヴィオラ)とのアンサンブルをさせていただけることになり、12月14日の本番に向けて練習が始まりました。

ある程度カウントができ、細かいことを教えていただいて理解できる、ソナチネ以上で希望する生徒さんに好きな曲を選んでもらい、ヴィオリストの安積宜輝先生にアンサンブルのレッスンをしていただいています。

昨年は小学校2年生から大人まで体験させていただき、とても好評でしたので、今回も1年成長した3年生からの参加です。

先日より安積先生との初合わせが始まっていますが、目からうろこのご指摘に、

すごい!こんな曲の捉え方があったんですね。勉強になります~

もう頭がフル回転でついていくのに必死でした~!すごい~

声続出です

子供達には、まず呼吸やカウントを徹底的に指導。細かくメトロノームに合わせてたつもりでも、聴いてない音があるとぴったりとは合わないんですね。なかなか難しく、苦戦してますが、本当に素晴らしい経験です。

ひとりひとり音の一音一音のつくり方までご指摘されているうち、一般的にピアノではこう弾くだろうと思い込んでいる所がピアノだけ弾いているとありがちなんだなぁと気づかされます。

次の曲の雰囲気の変化を考えると、と書いてあっても一つ目の響きの中に次の音をいれるかんじで・・・とか、

ピアノの流れの山が弦のメロディーの山と重ならないとき、ピアノの頂点にアクセントをつけすぎないであるとか、

内声の捉え方まで細かくご指導くださると曲がすごく立体的になってくるのがわかります。

私もパリの学校で、室内楽の授業を受けていたのですが、ここまで具体的にご指導受けた記憶がないので、同じ学校で学んだ安積先生にどうやって学ばれたのか伺ってみましたら、

ヴィオラはオーケストラの中で内声を受け持つことが多いので、経験から多くを学んでいったというお答えでした

第二ヴァイオリンとヴィオラが上手なオーケストラは、全体レヴェルも高いのだそうです

確かに、この内声をどう演奏すればあのヴァイオリンのメロディーが引き立つだろうか

どうすればオケのチェロとか他の楽器を際立たせられるか

どっちの楽器のパートに寄り添えばオケ全体の音楽表現が良くなるかなど、

常に考えて行動されてるわけですから、どうりでこんなに音楽のつくり方のアイディアが次々出てこられるわけなんですね

しかも、パリ・ラムルー管弦楽団に10年ほどと、PAC(兵庫芸術文化センター)オーケストラで演奏されてこられてる先生なので、様々なクラシックだけでなくポップスも沢山ご経験があり、このタイプの音楽にはこの音はそぐわないから、こんな響きが欲しいとか、プロの感性を惜しみなく提供してくださって、本当に大感激なんです

来月初旬には2回目の合わせがあり、12月14日に伊丹ホール中ホールで行うクリスマス発表会にて、子供や大人の生徒さんと出演してくださいます。

今からとっても楽しみです


ランキングに参加しています。よろしければ応援お願いします♪


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 伊丹情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

  1. 2013/11/27(水) 13:34:02|
  2. アンサンブル体験
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

弦とのアンサンブルリハーサル

今日は、夕方よりヴィオリスト安積宜輝先生とアンサンブルのリハーサルでした。

曲目は以下の通りです。作曲家/曲名

ピアソラ/  リベルタンゴ
葉加瀬太郎/  ワイルド・スタリオンズ
エルガー/  愛の挨拶
モーリ・コーン/ 映画「海の上のピアニスト」より、愛を奏でて
ビギン/  涙そうそう
ラヴェル/  亡き王女のためのパヴァーヌ
ラフマニノフ/  パガニーニの主題による変奏曲 第18変奏

安積先生の演奏に引っ張られて、間の取り方や音の響かせ方などが、とっても自然になって、皆さんますます素敵な演奏になってきました!。
聴いていて、多くの方が幸せ~って感じられると思います。また曲がいい曲ばかり!

演奏者のみなさん、それぞれにとってもカッコイイです!!
最初の二人は小学校6年生。ウソでしょ~6年って!てかんじです。お二人とも小学生に見えないくらい背が高くて、すごく大人びたカッコイイ曲をノリノリで演奏していてスゴイ!
それに、こんな頃からアンサンブルをプロに指導してもらえるなんて、むちゃくちゃ素敵

本番当日は、なんと安積先生、兵庫県芸術文化センターで15時より「のだめカンタービレコンサート」に出演したあと直行してくださる予定で、こちらの開演は18時10分頃からを予定しています。

沢山のお客様に聴いていただいて、音楽って素敵だな~って、幸せを共有できたらと思います


テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

  1. 2013/04/29(月) 23:52:31|
  2. アンサンブル体験
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

1回目のリハーサル

今日は、小ホールを借りて、1回目のリハーサルをしました
本番まであと2週間弱ですが、なんとなく本番が近い事を実感できないでいる子も多く、
家ではうまくいってたつもりなんだけど、あれれ?という状態の子が多かったと思います

小学校1,2年生は、お辞儀や座り方、歩き方から練習(^^)
ドヤ!ってなかんじで左右に揺れながら歩いたり
そろ~っとでてきて目もうつろに恥ずかしそうにお辞儀だったり・・・
それぞれに、むちゃくちゃ可愛いのですが、

「ねぇ、見て!こんな人出てきたらどう思う?」ってお腹突き出してお辞儀したり、クラーい人みたいな表情したり、よたよた歩いてステージ真ん中まで歩いたり、皆の真似をちょっとデフォルメしてみたら、大爆笑
「がはは! おもしろ~!!」とか「ひひひひ・・・」とか(^^)まあ、よく笑ってくれました♪

普段は元気でふざけまくりの男の子や女の子が、皆の前ではまっじめ~になっちゃったり、その変貌ぶりがまた可愛いですが、おとなしすぎてインパクトのなさすぎる演奏にならないように、これから練習ですね♪

このリハーサルから本番までの間に、みんな別人のようになってきます。1週間でかなり上手になる子が多く、この機会にぐっと成長したら、いつもの教材が「楽勝~!」って気分になること間違いなし

楽しく、いい気分で終える、思い出に残る発表会になりますように

テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

  1. 2013/04/22(月) 00:23:18|
  2. リハーサル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0