ヌーベル・ベルデュール音楽教室 音便り

兵庫県伊丹市にあるピアノ・ソルフェージュ教室です。

バスティン藤原亜津子先生講座~さらなる進化の予感♪

今朝は、また神戸の平瀬楽器へバスティンピアノ講座に行ってました♪
最新のニーズに応えるべく、毎月よい講座盛りだくさんなんですが、あまり知られていないのか、
少人数でも開催してくださるので、講師の先生や受講される先生方とかな~り親しくなれるお得な講座です

P1050051 (300x225)


私は、14年ほど前に大阪の三木楽器であったバスティン一泊集中講座で先生の講座に参加してから先生とお知り合いになり、
茨城県の龍ヶ崎市にあるご自宅レッスン見学に何度か押しかけ(^^)、
全国の先生方とワイワイ、飲み会に参加し(下戸ですが・・)、
すごく楽しかった数年間

あれから引越しがあったり、バタバタしててご無沙汰でしたが、
また数ヶ月ごとに懐かしい先生にお目にかかれるようになって、嬉しい限りです。

なんといっても、明るいし、どんな時も前向きでいらっしゃるし、生徒さんが出来な~い!というトラブルがあっても数々の引き出しを持っていらっしゃるので、一切怒らず笑いを引き出すほど楽しいレッスン指導をされているのが、とても参考になり、お会いする度パワーをいただけるのです。

東京音楽大学や、国立音楽大学では、ピアノ指導教材研究や指導法講座を学生達に毎年ご指導されてこられているそうで、昔はどの音大もそんな研究授業はなかったのに今は世の中のニーズにあった授業が受けられるようになっていいですね

また来年も平瀬楽器さんが数回講座を開催してくださる予定で、感謝!またお会いできるだけで、嬉しい~と皆で大喜びでした。

今回は藤原先生の3年前の発表会でデビューした、
1年未満の生徒さん達が、3年経った今どうなってるか映像で示され、

音をよく聴いて、美しい音を出せるまでに素晴らしく成長されていて、
皆で驚嘆していました

教材はレシピ、使用する先生方の意識でいかようにも変わるという意味の言葉が、とても納得です。
お料理学校でも、同じレシピを使用しても、皆ひとりひとり微妙に異なるお料理が出来ますものね☆

最近は、講座にも大学の先生とか参加されることもあるそうで、「お手玉でも何でもやるわよ~」なんていわれる大学の先生がいらっしゃるのよ、世の中すごい変化よね~☆入り口が大事って、気づいてくれて嬉しい! のだそう。

生徒さん方を回り道させないで、効率よく指導するには、幼児期がとっても大切ですから、本当にいい傾向ですね。

今回受講生には、妊婦さんや0歳児から指導されるという、幼児指導で大人気の先生がいらしてて、藤原先生と「それ、いいわね!一緒に勉強会やろうかしら~♪」とか、話が発展しています。

まだまだ進化しようとアンテナ張って行動しようとされている先生に、もう70代なのに・・・脱帽!
私には、マタニティママへの指導は無理かもですが、いくつになっても、進化を目指す先生を見習いたいです。

来年、バスティン指導の世界は、今回のパワフルな先生方の影響で、またもやさらなる進化をしている予感です


ribbon1_2014110601410623a.png
伊丹市 ヌーベル・ベルデュールピアノ教室
伊丹市・宝塚市・神戸・大阪などから通われるピアノ・ソルフェージュ教室です。
クラシックピアノで4年間ウイーンとパリの音楽院に海外留学した経験、
指導法スペシャリストより効率よく学べる幼児教材と指導法を学び
実践してきた経験、
コンクール審査員の経験などを生かし、幅広い年齢層とニーズに対応します。
幼児が初めて習う趣味のピアノはもちろんのこと、音高・音大受験希望、
音大卒業され講師をされてる方など、様々なニーズの方が通われています。
楽しく学ぶために、希望者にはクラシックのみならずポピュラーも多く取り入れています。
基礎をしっかりつけて効率よく学びたい方、お気軽にお問合せください。

伊丹市 ヌーベル・ベルデュールピアノ教室 レッスン案内はこちら
伊丹市 ヌーベル・ベルデュールピアノ教室 講師の紹介はこちら
ピアノ教室 お問合せお申し込みはこちら


テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

  1. 2014/11/12(水) 23:37:16|
  2. バスティン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

藤原亜津子先生 バスティン講座受講♪

大変ご無沙汰しております・・
ようやく桜の開花ニュースも聞かれ、春景色を楽しめる季節になりました
私は毎日バタバタしていて、何からアップしていいやらですが、徐々にアップしてまいります。

今月半ばは、藤原亜津子先生の講座に、また行って来ました。2001年以来で今年2回目ですが、相変わらすパワフルな先生で、バスティンだけでなく子供達指導の大ベテランとして日本中講座をしてまわられています。

バスティン講座だけでも1500回超えてらっしゃり、そのファン(ピアノ指導者)は全国に!

2001年の頃の講座と内容は重なっているものもあるので、1月の初回に気遣ってくださいましたが、同じCD聴くのでも10年前と今では感じ方が違うように、受ける側の経験度合いによって気付きも違うものですから、毎回大変刺激を受けております。

なので、新たに再確認するところ、ああこれってだから必要だったんだとか、いろいろ発見が広がり、さらに先生もどんどん進化されてるのがわかり、すごいなぁ・・・と。

もう70代でいらっしゃいますが、未だにいろんなセミナーへ足を運んで学ばれているのです。いくつになっても、新しき良いものを取り入れる努力は必要だなと、先生を見ていて思います

ブルグミュラー25の練習曲集のための、連弾伴奏集

講座中、藤原先生が皆にこれいいわよ~と教えてくださった楽譜♪ 
「ふたりのブルグミュラー25の練習曲集  連弾伴奏集」です。音楽の友社出版 佐々木邦雄作曲
ふたりのブルグミュラー25の練習曲 連弾伴奏集

これは第1パートに普通のブルグミュラー25の練習曲集をそのまま使用できる、第2パートの伴奏曲集です。

先生の昨年末に龍ヶ崎で行われた教室発表会は各年で行われるアンサンブル年だったそうで、この楽譜を使った演奏がとても多く楽しそうでした。
これならブルグミュラーレベルのお子さんでも、無理なくアンサンブルが楽しめますね。

他にも「ブルグミュラー 25の不思議 なぜこんなにも愛されるのか」が大変面白いんだそうです。
「ブルグミュラー 25の不思議 なぜこんなにも愛されるのか」

先生の講座でいいところの一つは、聴講の先生方と意見交換や情報交換を講座後に出来ることです。
私も最近お気に入りの楽譜を先生にお見せして、ご意見いただいたりしています。

今年1年、ひと月ごとにお目にかかれ、とても楽しみにしています

ribbon1_2014110601410623a.png
伊丹市 ヌーベル・ベルデュールピアノ教室
伊丹市・宝塚市・神戸・大阪などから通われるピアノ・ソルフェージュ教室です。
クラシックピアノで4年間ウイーンとパリの音楽院に海外留学した経験、
指導法スペシャリストより効率よく学べる幼児教材と指導法を学び
実践してきた経験、
コンクール審査員の経験などを生かし、幅広い年齢層とニーズに対応します。
幼児が初めて習う趣味のピアノはもちろんのこと、音高・音大受験希望、
音大卒業され講師をされてる方など、様々なニーズの方が通われています。
楽しく学ぶために、希望者にはクラシックのみならずポピュラーも多く取り入れています。
基礎をしっかりつけて効率よく学びたい方、お気軽にお問合せください。

伊丹市 ヌーベル・ベルデュールピアノ教室 レッスン案内はこちら
伊丹市 ヌーベル・ベルデュールピアノ教室 講師の紹介はこちら
ピアノ教室 お問合せお申し込みはこちら


ランキングに参加しています。よろしければ応援お願いします♪


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 伊丹情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

  1. 2014/03/27(木) 22:42:03|
  2. バスティン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

藤原先生、導入の必須セット♪

最近は小さいお子さんといえば、4,5歳よりも3歳児さんの入会が多いです。
以前より、早めにお考えになられる方が増えていらっしゃるのでしょうね。

音感や表現力を良くする、手作り、指作りに時間をかけてあげられる、と言う意味では、早いスタートはメリットになり得ます。
(ママも先生も絶対怒らない!が、条件ですけれど

今の子供達には、バスティンメソードがあって、幸せですね。。。私もこんな教材で習いたかったと思います。まだ数が理解できないためにバスティンがまだ無理なお子さんにも、つながる他教材がいろいろ出ています。

さて、先日の藤原亜津子先生講座で「これお買い物セットって呼んでるの、いいわよ~」って先生が導入の子供達にお薦めくださったものがあるんですが、

100円均一で売っている取っ手のついたプラケース。先生みたいに導入必須グッズをセットしてみました。
グッズ収納
 
グッズかご


バスティンのお教室ではもうありふれたグッズですが、ちっちゃな生徒さんには、お買い物かごみたいに見えて、楽しくなるんでしょうか・・・
必ず持たせるのは、玉紐、お手玉、指番号積み木だそうです。

私はそれにプラスして、10年以上前からソフトボールも必須だし、タッチポイントを意識してもらうコースターとか、ウレタンの人形(よくブタさん流行ってました・・)、洗濯ばさみなども入れてみました。ちょっとギューギューのおしくら饅頭になってしまいましたが。

先生用にも大きいのを用意しているといいわよ~♪とおっしゃってました(^^)

ところで、先日初めて発表会デビューした3歳8ヶ月のKちゃん、あれから目覚しい頑張りぶりにびっくりなんです。

発表会までは、集中するのに一苦労、あっちこっち転がってダダこねてたんですが、自信がついたんでしょうね、ちゃんと私の言うことを聞いてやってくれるようになりました

今日は、2枚目の400マスを出してくれて、ご褒美ゲットされました・・・選んだのはポケモンのティッシュでした。
400マス

3,4歳児さんは、丸になったらのご褒美シールも必須です・・・↓右上は、コストコで売ってるアメリカ製。いろんなのが入っていて、楽しいです。

1シール

あと、講座でお薦めされていたのがこの曲集。↓
プレリーディングで書かれてて、伴奏もついてて、ママとも共演できるし、3歳さんの発表会にピッタり!。
プレリーディング曲集

以前は、プリントで配ってくださってたものが含まれていますが、可愛い絵柄で200マスの記録帳もついていて、楽しいです。

パーティシリーズでお手玉を使い、リズムうちなどにも工夫をして、脱力を身に着けてもらう試みを、気長に、願いは強くレッスンしていきます


ランキングに参加しています。よろしければ応援お願いします♪


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 伊丹情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

  1. 2014/02/01(土) 22:00:00|
  2. バスティン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

藤原亜津子先生講座へ行ってきました♪

今日から1月おきに、神戸の楽器店で藤原亜津子先生のバスティン講座が開かれるので、久しぶりに行ってきました

一時期あちこち先生の講座に通いつめて、本当に先生にはお世話になりましたが、もうかれこれ6年ぶりくらいの再会で、とても嬉しかったです

当時、藤原先生講座で一緒に勉強していた先生方の何名かは、もうバスティン講座の指導法講座の先生になられて活躍中です
残念ながら今回、知ってる先生はいらっしゃらなかったのですが、初バスティンで感激の先生方を拝見して懐かしかったです。

2001年ころに先生の講座に通い、初バスティンだった時は、私も目からうろこの連続でしたから・・・

今回の講座では、バイエルとバスティンの教材の違いもわかりやすくプリントに印刷してくださったり、発表会のプログラムを見せてくださったり、教室でのグループレッスンビデオを上映してくださったり。

2時間で講座が終了しても、知りたい知りたい!と意欲満々の先生方に囲まれて、1時間くらいオーバー

また新たな出会いがあって楽しい1年になりそうです


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 伊丹情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村



テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

  1. 2014/01/29(水) 16:29:03|
  2. バスティン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

バスティン教材の進ませ方~続き♪

最近は、多くの教室が取り入れているバスティン教材ですが、冊数や種類が多く、急に全てを取り入れないでベーシックスから徐々にとか、部分的に取り入れている先生も多いと聞いています。

私も、はじめはベーシックスだけでしたが、バイエルなどから移行すると意外に難しい面もある為、2001年から数年間講座で学びながらパーティシリーズを導入期から使用するようになりました。(ただ先を考え、小学生以上で始める場合はベーシックスにパーティの内容をプラスします)

最初パーティAを開いてみると、左右の理解を手遊び歌で♪、あがるさがるや、高い低いの言葉と音の進行高さの理解を絵や聴音で♪、2つと3つの黒鍵の位置の理解♪、3つの黒鍵を脱力グーモーションで弾く♪、プレ・リーディング式♪で五線が最初出てこない、など他の教材にはあまりない方式なのがわかります。

幼児にわかりやすく、楽しい教材ですが、最初指番号で弾くため数字が理解できてないと難しく、2,3歳児では厳しい場合が多いです。なので、数字の概念がわかる前は、歌と体を動かすリトミック的な教材や、線やかんの理解、ドレミを歌って弾いて親しむ教材を使用しています。
パーティABは、だんだん指番号とCDEに慣れてきたころ、CDE・・・(音符はドレミでなく英語読み)が少ししか書いてない状態になるなど、徐々にステップアップ。

でもこの先教材だけに頼ると、なかなか音符が読めるようにはならないので、いろんなリズムの音符カード、フラッシュカードなどで読譜の訓練を平行していきます。(私はソルフェージュの別教材も使用)

海外は、絶対音感より相対音感を重視するところが多いそうですが、そのためか移調の練習がバスティンには多く含まれています。

この移調訓練で調の感覚がついてくると、ハーモニーの中で間違った音があると気づき易くなるので、読譜もより楽になりますし、いろいろ便利です。またバスティンを完了させると24調もやってしまいますので、上級でシャープやフラットが多く出ても、平気になります。

ただ、絶対音感がない時に移調をしだすと絶対音感でなく相対音感だけになりやすいので、それに入る前に絶対音感の訓練もしています。私はパーティA・Bの間にします。

ある程度、ドがドだと聴いてわかる音感があれば、キーを見ないで楽譜だけ見て弾いても音が合ってるのがわかるので、練習時間の短縮につながって楽なんですよとお話しています。特に音感の伸びる6歳までがチャンス
ご理解いただけたら3ヶ月程度、毎日音当て訓練をおうちでもお願いしています。

遅く始めたお子さんは絶対音感は難しい場合が多いですが、相対音感があれば特に困らないので、相対音感をつけるための音感訓練をしています。そのためには、歌の音程を合わせる努力が必要で、遅く始められた場合、そこに結構時間がかかって大変な場合がありますね。

あと、パーティABの間には、お手玉やソフトボールを使って、手作り指作りのレッスンもあります。指番号を瞬時にイメージする、積み木のような指番号マットでの遊びもあります。

やることいっぱいで、教材にないことを多く取り入れると効果が倍増する、だから講師も勉強しなっくっちゃ~っていう教材です(笑)


ランキングに参加しています。よろしければ応援お願いします♪


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 伊丹情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

  1. 2013/11/11(月) 09:35:03|
  2. バスティン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

幼稚園で思い出すこと

11月2日は娘の通った幼稚園のバザーでした
レッスンがお休みの方が重なったので、久しぶりにふらっと行ってきて、楽しかったです

娘と久々に再会した先生方がみなさん、「大きくなって~びっくり!もう4年生??」と目を丸くしてくださり、
私は、「先生方のおかげで、落ち着いて授業が聞ける子になって感謝です」とお伝えしました

年少さんの最初の参観会で、「ハイ!立ちましょう!」といわれたら座ってて、「ハイ!座りましょう」といわれたら立ってるわが子に冷や汗ものでしたから・・・

幼稚園選びは、とっても大切だと思います

どんなに賢い子供であっても、人の話を聞ける子供にしつけなければ、その能力も開花しにくいと思った私は、あちこち幼稚園を見学して、このへんで一番しつけが厳しい幼稚園に放り込んだのですが、自由奔放な性格ゆえに、先生方には大変ご苦労をおかけしました

当時幼稚園の遠足バスの中で、自分はどんな動物に似ているか、一人ひとり発表したとき、「私はサル年生まれなので、おサルさんに似てると思います!」と発表したわが娘。先生方が大爆笑されたそうで、そりゃ確かに・・・と思いだされます

そんな娘も幼稚園でのしつけのおかげで、年長さんにはきちんと皆と同じ様に行動できるようになり、今では別人のようです

3歳から5歳のピアノの生徒さんたち、みんなそれぞれの個性で、集中力も長くは続かないお子さんが多いですが、娘の経験から、これぐらいなんてことはないと思えます(笑)

それに、バスティン教材は昔の厳しいピアノレッスンとは全く違い、幼児期にお手玉、ボールなどで手作り指作りをし、音当てや数字認識にクーピーなどを使って色塗りをして楽しみながら進めていきます。リズムのカウント、譜読みもだんだん出来るようになり、気付かない間に身につくことが多いこと!

こんな教材、システムがあって、今の子供たちが羨ましいですね

小さい生徒さんたち、いろんな時期がありますが、きっと大きく開花すると信じて、気長に長~い目で励ましつつ、時には発達待ちもしながら、レッスンしています


ランキングに参加しています。よろしければ応援お願いします♪


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 伊丹情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

  1. 2013/11/04(月) 18:04:12|
  2. バスティン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

バスティン教材指導法のレッスン

昨日は、先日入会されたピアノの先生の

「ピアノレッスンだけでなく、バステイン教材の指導法も教えて下さい」

とのリクエストで、パーティAからの教材を進む上でのグッズ使用や、子供たちを飽きさせない工夫や、進め方などをピアノの先生に教えるという、初の試みをしました

もう頭に入っているからいいものの、そういえば初めてベテランの藤原亜津子先生の講座へ初めて行ったとき、10代で国際コン上位入賞者の導入期から上級までの指導をされた方というイメージで行ったところ、大きなお手玉でポンポン両手で音楽に合わせて飛ばしたり、投げてつかんだりからの講座で、ちょっと想像していたイメージと全く違ってびっくりしたのを覚えています。もうほとんど目がテン・・・

講座である先生が、発表会の舞台上で音楽に合わせてお手玉を投げてつかむ事を60人ほどの生徒さんにいっせいにさせていらっしゃるビデオを見たときの衝撃は忘れもしませんが、「なんか来るとこ間違えたかも・・・?」(笑)

でも、その250グラムのコーン(はじけてないもの)が入った大きなお手玉ですが、小さい子はそれを投げてつかむことも最初はままならないのですよね。いろいろ生徒さんにすぐ実践していただいて必要性や効果を実感し、今ではよく使っています。

幼児は手や指の力があまりにないので、ピアノをいきなり弾いても腕押ししてしまったり形がくずれたりしやすいです。
ピアノ導入期レッスンでのお手玉の使用は、握力、脱力、コントロール力、集中力、リズム感など一度に遊びながらつけちゃいましょうという、奥の深い画期的なものです

小さい子を沢山教えていらっしゃる、今日いらしたY先生はすぐにその効果をイメージでき、さすがだなと思いました

私も最初、月に1度程度にゆっくり学んでいたらすぐ導入できないと思い、大阪1泊集中講座に行って、朝から晩まで2日間講座を受講しました。藤原先生の家が近かったら、直接教えてくださいって行きたかったかも。

今日のY先生は、講座でゆっくり学ぶより、早く導入したいから個人的に使用している先生のところで、どんどん学ぼうという前向きな姿勢でいらして、すごいです。

私の元でざっと学んだら、導入しながらバスティン講座に通われるとよりわかるかもとすすめてはいますが。

またY先生はご自分が使用されている教材の良いところなども披露してくださって、私も勉強になります

先生と呼んでくださいますが、とても嬉しい仲間が増えた気分です(^^)


ribbon1_2014110601410623a.png
伊丹市 ヌーベル・ベルデュールピアノ教室
伊丹市・宝塚市・神戸・大阪などから通われるピアノ・ソルフェージュ教室です。
クラシックピアノで4年間ウイーンとパリの音楽院に海外留学した経験、
指導法スペシャリストより効率よく学べる幼児教材と指導法を学び
実践してきた経験、
コンクール審査員の経験などを生かし、幅広い年齢層とニーズに対応します。
幼児が初めて習う趣味のピアノはもちろんのこと、音高・音大受験希望、
音大卒業され講師をされてる方など、様々なニーズの方が通われています。
楽しく学ぶために、希望者にはクラシックのみならずポピュラーも多く取り入れています。
基礎をしっかりつけて効率よく学びたい方、お気軽にお問合せください。

伊丹市 ヌーベル・ベルデュールピアノ教室 レッスン案内はこちら
伊丹市 ヌーベル・ベルデュールピアノ教室 講師の紹介はこちら
ピアノ教室 お問合せお申し込みはこちら


ランキングに参加しています。よろしければ応援お願いします♪


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 伊丹情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

  1. 2013/10/25(金) 14:47:11|
  2. バスティン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

バスティン教材の進ませ方

運動会の疲れや、季節の変わり目で暑かったり寒かったり、体調が崩れる方続出ですね・・。

HPでお伝えの通り、私のピアノ教室では、導入からソナチネに入るまでバスティン教材を使用しています。バイエルやブルグミュラーは弾ける確認で少し取り入れる程度です。

思えば、完全帰国してから浜松国際コンクールや浜松国際アカデミーなどへ足を運ぶうちに、10代でファイナル入賞してしまうスゴイ方々を目の当たりにして、これは導入期から無駄なく学んでこなければ、こうはいかないはずで、昔の教材を見直す必要があるのかもしれないと思ったのがバスティン教材を知るきっかけです。

あの入賞者の幼児期の先生はどなただろうか・・など検索していくうちに、幼児の指導で大ベテランの藤原亜津子先生を知り、先生がバスティンを使用して各地で講座を開かれているのを知り、2001年から数年間、全国あちこちで開かれている藤原先生のバスティン講座と茨城県にある先生のご自宅公開レッスンまで、何度もほとんど追っかけのように行って勉強していました。

2001年当時はこの教材を結構知らないご父兄が多く、バイエルをしないと不安になられ、「バイエルが基本ですから、やってください!」などとはっきり言われたものですが、今は「バスティンをやってくださる先生を探しています」とおっしゃる方が増えて、嬉しいです。
前述の方も結局、「子供がバイエルを嫌がり、バスティンの方が楽しいって自分でやってくれるので、やはりバスティンにしてください」となったのですが

昔なら上級レベルで教えている事を、楽しい絵や短い曲で簡単に見せながら刷り込んでいくこの教材は、やればやるほど驚きと発見の連続です

ベーシックスでは指導法を書いてないので、それぞれに先生が意識していることが生徒さんの意識につながります。なので、先生も講座へ行って何をここで学ばせたら一番効果があるのかを知っていたほうが効果は倍増でしょう。

私も各地でいろんな先生方の指導法を見聞き出来た事は、とても新鮮で楽しかったです。

たくさんお友達の先生もでき、大好きな藤原亜津子先生とご縁が出来たことは宝です。

さて、このバスティン教材ですが、小学生で別の教材をされて途中から来られる方はベーシックスから始める事が多いですが、やはり幼児期からパーティAのグーモーションから始めた方は楽に進んでいるようです。

ブルグミュラー弾けるよ!って来られた方に、ベーシックス1(一応バイエル下巻程度とされる)のテクニックを始めてもらっても、簡単そうなのに全部の指をキーに乗せて弾くため、指の力が足りなくて弾けないとか、癖がつきすぎてて弾けないというのにショックを受けられる方が多いこと多いこと・・・

パーティA~Dをやってると、ベーシックスのレべル1が数ヶ月で終る子も多々あるのですが・・(藤原先生の生徒さんは2週間から1ヶ月だそうです。そのかわり、パーティシリーズを2年以上かけるとか)

導入期は周りよりゆっくりに進んでいるようで、実は後で加速して上達するのがバスティンで(普通に練習した場合ですが)、バスティン研究会によれば、アマチュア志望の方は小学校4年終わりまでにベーシックス4(ブルグミュラーレベル)を終え、少しでも音楽を将来に生かすつもりの方は小学校2年終わりまでにベーシックス4(ブルグミュラーレベル)を終えることを目標にするとよいと言われています。


もちろん、これは理想ですが、高学年になればなるほど、勉強が忙しくなってくるため、このように目標を持って頑張ると中学以降クラブ活動しながらでも続けられる子に育つということです。

先を見ながら逆算して進める大切さ、常に感じながら指導しています


ランキングに参加しています。よろしければ応援お願いします♪


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 伊丹情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

  1. 2013/10/15(火) 23:49:24|
  2. バスティン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

レッスン停滞期に・・・モチベーションUPグッズたち♪

発表会が終わり、目標がなくなるととたんにダレ~~っとしてきます。しかも、学校で水泳が始まったので、水泳の後のレッスンは目がとろ~~ん

あっちもこっちも、すみませ~ん!練習不足で・・・ばかり聞こえるようになり、今日はそうだ~~これから練習記録の塗り絵と1枚終ったらご褒美!ってのををやるよ!って声かけました(^^)

とたんに、なになに~?って目が輝いてる

10年間、他県に居た頃は全員毎度の事だったのですが、最近バスティン終ったお子さん多くて忘れててごめんね☆

練習塗り絵

バスティン研究会では先生方がいろいろなアイディアを出されていて、私もいいと思ったり、多くの方が使用して効果のあったものはどんどん取り入れています。

上の写真は、もう10年くらい前にさんざん使っていた、練習記録の為の塗り絵です。(バスティン講座で学んだ先生は皆ご存知です♪)  

通常400マスですが、左はごく導入初歩の幼児のために、150マス(左)になっています。

150マスのはたしか、5指ポジションで弾く指のエアロビ、「ぶんぶんぶん」の回数記録用だったと思いますが、私はごく小さな導入期のお子さんにちょっと使ったりしています。

早く1枚出来た!ってなるほうが、やる気につながってくれたらいいなと(^^)

お母様に回数をビーズなどで記録しておいていただいて、後でまとめて日付を書いてお子さんにぬっていただいてます。
時間のロスになるので、間違っても1回ごとに席を立ってぬることのない様にお願いして・・・

そして、1枚完成したら、右上のボックスから、ご褒美をひとつもらえます。音符のついた消しゴム、キャップ、定規、鉛筆、鉛筆けずりなど。こんなんでも、ちょっとした楽しみを目標に頑張れる子が多く、停滞期には特に効果ありです

手作り強化グッズ

上の写真の左にあるビーズは、5こずつ違った色になっていて、20こついてます。ピアノの端にちょこんと置いて、1回弾いたら1つ移動して使います。

昔、私が子供の頃師事していた音大の先生の方法では、マッチ棒を譜面台において左から右へ移動させて何回弾く!なんて言われてやってました。

当時はピアノ練習に可愛い!楽しい!なんてあんまり考えない時代でしたからね。いまの子供たちには、バスティンがあっていいなぁと思います。

上の写真の手前、左は”玉ひも”と呼んでいるもので、指の第一関節が反らないように指先をきゅっと締める感覚を身につけてもらうために二つの玉を両手でつまんで持って5秒くらいひっぱりっこして使います。また、親指の付け根を出すように、真ん中の紐と紐の中に親指を入れて、親指の下に玉がくるようにして、もうひとつの玉を別の指でひっぱり上げて親指の付け根を意識付けます。

洗濯ばさみは、いろんな硬さのを用意して、1と2,1と3,1と4,1と5でつまんで、どのくらい開くかな~ってやってみます。たいがい、ほとんどの子が4,5が弱い事に気づかされます。

ウレタン製のボールやアニマル人形はぎゅっとにぎったり、指をめりこませたりして、指の強化に使います。5秒キープできるかな?ってトライ。

生徒さんの眠気がきたかな~って時に使ったり

<strong>フラッシュカード</strong>
これは、大譜表内、加線のない音符のフラッシュカードです。

24枚あるので、8枚を3段ランダムに並べ、ストップウォッチで測って何秒で言えるか記録していきます。

まずは1分の壁を乗り越えられるように(アメリカのバスティン先生はここで達成者の写真を撮り、教室に表彰し、1ドル札のご褒美です♪ うちは秒数記録の紙を1枚完成してきたらBOXの中のごほうびをあげてます。)

そしてどんどん記録更新にチャレンジしていきます。1枚1秒で言えることになる、24秒を次の目標にして、もっとだと小学校低から中学年だと12から15秒くらいで最高かな。

ただ、これが早くても、ほかの読譜訓練をいくらやっても、細かい音符の楽譜になると読む気がしないって気質のお子さんも多いです。めんどうくさいが先にたっちゃうお子さん、考えるより感覚が先に動くお子さんなど

そんな時は、楽譜を拡大コピーして楽譜の音符を指で指して声に出し、読んでから弾いてもらうなど、こつこつと発達待ちをします。

バスティン卒業したらグッズは終わりなのですが、加線が出てきて混乱してきたら、加線だけのフラッシュカードで秒数を記録したりもしています。

今日は、みんな一緒に練習~っていうレッスンでした
もうちょっと先のことを指導できるように、来週は練習マス目塗り絵が効果あるといいな・・・


ランキングに参加しています。よろしければ応援お願いします♪

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 伊丹情報へ
にほんブログ村

テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

  1. 2013/06/28(金) 23:00:32|
  2. バスティン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0