ヌーベル・ベルデュール音楽教室 音便り

兵庫県伊丹市にあるピアノ・ソルフェージュ教室です。

恩師ダグ・アシャツ先生来日

大変ご無沙汰しています。長い間、ブログを放置していました。
ようやく、コロナ禍も平常に戻り、外国人アーティストの来日が活発になって戻ってきたのを感じます。

長らくコロナ禍で来られなかった恩師ダグ・アシャツ先生からPTNA特別レッスンが東京であるから行くよと久々に
連絡があり、9月末から2週間ほど付き添いでアテンドすることになりました。主な企画は以下です。
9月30日芦屋サロンクラシック マスタークラス
10月1日カワイ楽器梅田店 公開レッスン
10月7日PTNA 特別レッスン 東音ホール
10月9日PTNA西宮支部主催 新響楽器西宮店 特別レッスン

image_50734849.jpg


ハンガリーのリストアカデミーで売られていたダグ・アシャツ先生によるリスト愛用ピアノ(チッカリング社)での世界初録音CDを
お土産に買って帰ったのがきっかけで、CDレーベル(BIS)に頼み込んで、スイスのモントルーへレッスンを受けに行き、
先生が勤務されてたローザンヌ国立音大の受験をしたいと思ったものの、年齢制限にひっかかって断念、パリに留学した経緯があるのですが、これが私のお気に入り、リスト愛用ピアノ世界初録音CDです↓私はこのリスト曲集CDのバラード2番が大好きです。

unnamed.jpg


そして、まさかのまさか・・・今年3月28日に亡くなられた作曲家の坂本龍一氏が、2021年発売の書籍に、お気に入りのクラシックピアノ曲ををSpotifyに上げておられ、曲のひとつに、このアシャツ先生CDからのリスト「エステ荘の噴水」があり、びっくりで・・・もう
大感激!!

コモンズ:スコラ 坂本龍一「音楽の学校(=schola)}第18章 選曲と監修。 

コモンズスコラ音楽の学校第18巻

『2008年にVol.1『J. S. バッハ』でスタートし、
2018年『ロマン派音楽』まで17巻(CDと本)をエイベックスから刊行してきた、坂本龍一監修のユニークな音楽全集〈音楽の学校=コモンズ・スコラ〉。このVol.18から、プレイリストで音楽を聴きながら読む書籍として生まれ変わります。
リニューアル第1弾のテーマは、坂本龍一がもっとも長く深く付き合ってきた楽器、ピアノです』


image_67144449.jpg
image_67201281.jpg
image_6487327 (3)

image_6487327 (5)

坂本龍一氏や選曲解説の伊東信宏先生が、貴重なリスト愛用チッカリングピアノの録音に注目されたのには、さすがとしか言いようがなく、世の中に数あるCDからよくぞ見つけてくださったと感激です。

アシャツ先生は、10月1日河合楽器梅田店 公開レッスン予定です。
ここは聴講可能ですので、ご興味おありの方は是非お申し込みください。
カワイ楽器梅田 コンサートサロン「ジュエ」   アシャツ先生10月1日 聴講募集



テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

  1. 2023/09/14(木) 01:37:30|
  2. 恩師
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第二回、夢のオーケストラとのコンチェルト開催

大変ご無沙汰しております。
コロナ禍になり、2019年以来コンチェルト演奏会が延期や中止になっておりましたが、
この8月再び開催できる運びになりました。

そがのりょうすけさんや井上由佳さん、作曲家の方々に編曲していただき、とても素敵な演奏会になりそうです。

子供達の弾きたい曲で、オーケストラとの夢のコンチェルト開催です。

一生心に残る演奏会になりますように、主宰側も頑張ります!!


曲目一例
ドヴォルザーク   交響曲 第9番「新世界」より第4楽章
ハイドン       ピアノ協奏曲 ニ長調 第3楽章
ドヴォルザーク   「ユーモレスク」
ドリーブ       「コッペリアのワルツ」
チャイコフスキー  くるみ割り人形より「行進曲」「花のワルツ」
エルガ―      「愛の挨拶」
ベートーヴェン   ソナタ「悲愴」第二楽章
エルガー      「威風堂々」
ホルスト      組曲 「惑星」より木星
クライスラー    「愛の喜び」「愛の哀しみ」
ショパン      協奏曲1番 第2楽章、第3楽章
ショパン      協奏曲2番 第3楽章
ガーシュイン   コンチェルトイン F 第1楽章
ラフマニノフ    パガニーニの主題による狂詩曲 第18変奏
グリーグ      ピアノ協奏曲 op.16 第1楽章


2022演奏会

ribbon1_2014110601410623a.png 伊丹市 ヌーベル・ベルデュールピアノ教室 伊丹市・宝塚市・神戸・大阪などから通われるピアノ・ソルフェージュ教室です。 クラシックピアノで4年間ウイーンとパリの音楽院に海外留学した経験、 指導法スペシャリストより効率よく学べる幼児教材と指導法を学び 実践してきた経験、 コンクール審査員の経験などを生かし、幅広い年齢層とニーズに対応します。 幼児が初めて習う趣味のピアノはもちろんのこと、音高・音大受験希望、 音大卒業され講師をされてる方など、様々なニーズの方が通われています。 楽しく学ぶために、希望者にはクラシックのみならずポピュラーも多く取り入れています。 基礎をしっかりつけて効率よく学びたい方、お気軽にお問合せください。 伊丹市 ヌーベル・ベルデュールピアノ教室 レッスン案内はこちら 伊丹市 ヌーベル・ベルデュールピアノ教室 講師の紹介はこちら ピアノ教室 お問合せお申し込みはこちら にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 伊丹情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村
  1. 2022/08/07(日) 00:26:43|
  2. 教室の演奏会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

手首を落とさない!超簡単ひらめきアイディアグッズ

秋風と共に、朝晩冷えるようになりましたね。今日は5週目でレッスンお休みです♪

9月1日はZOOMの大きな高音質用アップデートがあってびっくりしましたが、オンラインレッスン講座も今月その内容を伝えて終了し、のんびりして体調整えています。

2月末からの試行錯誤でやってきたオンラインレッスンも色々ひととおり勉強、経験して、人に伝えるための研究もひと段落し、
対面レッスンとオンラインレッスン双方の良さを実感。  対面レッスンは、こんなパーティションを手作りで↓

オンライン12

オンライン11

オンラインはこんな感じです。↓

オンライン3
onnrainn.jpg

これからは、対面&オンライン両方できる講師になっていかないと損ですね☆この便利さに慣れたら、出来ないのは損だとはっきり言えます!

新しいことをするのは、勇気やエネルギーのいる事ですが、できそうにないことを「出来ない」と思うのではなく、「やるしかない、やってみよう。失敗してもいいから」と思って行動したら、

案外道が開けるものなんだなと、思いました。

オンラインは順調だったわけではありません。子供たちの手首を持てないので、手首が下がったり変な形になるのを直すことが難しく、困って考え付いた方法がこれ!

140センチ前後に伸びる突っ張り棒 大活躍 !!! なんで今までこれ考えつかなかったのかな?? 
講座でお伝えしたら、オンラインレッスンというより、これが一番ぴぴーん!ときた方多かったようです(笑)

手首支え1


オンライン15

オンライン14

あと、和音つかんだり、跳躍する音に張りを持たせるため、手を張る感覚を伝えるのにこんな方法も。
オンライン9

オンラインじゃなくても便利なグッズですよね。しかも身近にあって安くて手軽です。

色々ネット検索しても出てこないので、なんで、突っ張り棒が使われてこなかったんだろう、不思議だって考えてたら、

ありました!

手のお医者様で有名な、酒井直隆先生の著書「ピアノを弾く手」P.74に似たような昔からのアイディアが・・
ピアノを弾く手
アマゾン:ピアノを弾く手

最初にこのアイディアを提案したのはクープランで、鞭を鍵盤に、平行に張って手首を乗せたらいいって言ったんだそうです。

そこから、いろんな手の開発器具が生まれ、クレメンティやカルクブレンナーが、カイロプラストと呼ばれた複雑な装置を製造販売で一儲けした後、それで手を壊した人も出たので、

カルクブレンナーはハンドガイドと呼ばれる、手首を支えるバーをピアノに取り付けるシンプルなものを開発、それを使った練習曲まで出しています。驚き!!

今も、鍵盤の蓋下に設置する器具が売られていますが、高いですよね。門下ご父兄が見つけて使われてたんですが・・・
アマゾン:子供用 手の矯正装置

…5000円以上も出さなくても、500円前後の140センチある突っ張り棒で十分ですよね。

ここで気を付けないといけないのは、使用にいいのは導入、初級程度までかなと。

手首落とさず、親指を45度の角度で弾く練習には使えますが、ずっと使うと指に重みを載せる感覚が失われるので、時期は考えて使う必要ありです。

言葉で伝えてできれば必要ないですが、結構言ってもできない子が多いので、突っ張り棒様様です!!

また、椅子が低く腕が低いと棒で手首を上げてしまうので、腕を鍵盤に水平に保って、姿勢、椅子の高さ、腕の状態を正しく見ながら使う必要アリです。

小指を何度言っても空手チョップにする子、親指を何度言っても数センチ鍵盤に押し付ける子、これで激変します!!

コロナ禍でのプラス効果でした♡





ribbon1_2014110601410623a.png
伊丹市 ヌーベル・ベルデュールピアノ教室
伊丹市・宝塚市・神戸・大阪などから通われるピアノ・ソルフェージュ教室です。
クラシックピアノで4年間ウイーンとパリの音楽院に海外留学した経験、
指導法スペシャリストより効率よく学べる幼児教材と指導法を学び
実践してきた経験、
コンクール審査員の経験などを生かし、幅広い年齢層とニーズに対応します。
幼児が初めて習う趣味のピアノはもちろんのこと、音高・音大受験希望、
音大卒業され講師をされてる方など、様々なニーズの方が通われています。
楽しく学ぶために、希望者にはクラシックのみならずポピュラーも多く取り入れています。
基礎をしっかりつけて効率よく学びたい方、お気軽にお問合せください。

伊丹市 ヌーベル・ベルデュールピアノ教室 レッスン案内はこちら
伊丹市 ヌーベル・ベルデュールピアノ教室 講師の紹介はこちら
ピアノ教室 お問合せお申し込みはこちら


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 伊丹情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村

テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

  1. 2020/09/30(水) 20:40:00|
  2. お役立ち情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

山響楽器での「オンラインレッスン第二波への備え」講座

6月24日に横浜にある山響楽器での講座の依頼を受け無事終了しました。

これまで何度かありましたが今回のタイトルは、「オンラインレッスン 第二波への備え&発表会企画」でした。

学校も再開し、普通の日常が戻りつつある今ですが、秋冬に第二波、第三波が来る可能性は大きいと考えています。

今、各教室が第二波に備えて一番しないといけないのは、ネット回線の環境をよくする事。

当教室は、世界最速の20G bpsの可能性もあるNURO光に変え、今週末開通します。

この近辺はまだ2Gbpsしか開通できませんが、それでもiPv6対応のおかげもあり、回線速度アプリでは関西でも
ランキング1位で、かなり速いデータが出ています。

有線でヤマハアプリNETDUETTOとオンライン合奏の可能な実験があったのもこのNURO光です。さすが、ソニーグループ!

NETDUETTOはSYNCROOMという新アプリに今月生まれ変わるそうですが、発表はまだですね。

これで、オンラインセッション、合奏や伴奏も可能になるかもしれない。 でも、遅延の少ない最速ネット環境が必須・・・
なのでNURO光の発展にとても期待しています。

感染者拡大時期は、工事にも入ってもらえなくなりますから、プロバイダー変えるなら今がチャンスなのです。(まわし者ではございません 笑)


今回4か月間もオンラインレッスンを研究(笑)して、その経験を講師会や講座でお伝えしてきました。
通常なら1泊がかりなのに、家で全国の方々とお会いできるのですから、凄い事ですよね。

講座では他にも、オンラインレッスンで便利なアプリや活用法、向く教具、オンライン発表会や動画編集、コンチェルト発表会などワクワクする企画の方法をお伝えしました。お役にたててたら嬉しいです。

当教室は7月より対面レッスン再開予定ですが、その便利さに慣れられて、

「塾が忙しいので、ほぼオンラインレッスンでお願いします」、

または「月1回の対面レッスンでほぼオンラインでお願いします」の声が結構あるのに驚いています。

小さな家族がたくさんいて外出も気を遣う方、行きかえりの時間なしで学びたい方など、理由は様々ですが、

意外に便利で良かったのでしょう。最初対面でないと無理!って休まれてた方も、参加してみたら意外な便利さに、
コロナ後も取り入れたいとの声が増えていきました。

これから回線による遅延も少なくなり、オンラインの世界はどんどん発展していくと予想されます。
新しいもの、便利なものにはチャレンジしない手はないと考えるので、とても楽しみです。

その分、かなり機材にお金がかかってしまいましたが・・・iPad pro, コンデンサーマイク、BOSEスピーカー、ホルダー三脚、 マイクスタンド、スマホスタンド、・・・なんだかピアノの周りは機材だらけ



IMG-1830.jpg

4月の発表会が延期となり、区切りをつけたい子供達のために、全て無料で大きなオンライン発表会2回と、オンライン小発表会1回を ライブで行い、動画も送ってもらって編集し、YouTube限定公開動画集に収め、参加者にプレゼントいたしました。

この反響が非常に大きく、門下生のやる気につながり、遠い祖父母やお友達にも聴いていただけた喜びの報告が沢山ありましたので、講座でもお話ししたのですが、

講座を聞いてくださった先生方がその方法をご活用くださり、その門下生にもぜひ楽しんでいただけたらと思います

テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

  1. 2020/06/27(土) 09:00:00|
  2. 日々の出来事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

オンラインレッスン 3か月目

ご無沙汰しております。

2月末に、新型コロナウイルス感染の危機を感じ、医療機関のお子さんの依頼でオンラインレッスンを試してから、3月~5月とオンラインのみでレッスンをしています。

早くからやっていたので、だいぶ慣れて、様々なアプリを試して来ました。6種類くらい!(*´v`)

日夜、ピアニスト仲間とオンライン飲み会+実験を重ね、

Zoom上級向け音質カスタマイズにも挑戦し、寝不足の日々です。

結局、講師にも生徒さんにも一番簡単なのはFacetimeですね。 Apple製品でないと使えないのが残念ですが、

一番タイムラグが少なく(0.3秒)、音質もいいです。(ある音大ではDiscordを推奨していますが、なかなか設定が複雑ですので、Facetime はだれもが簡単にできるのがいいです)

たまたま、iiPhone,iPadをお持ちの門下生が多かったので、みんな簡単に繋げてレッスンできています。


ZoomやFacetimeでは、オンライン発表会も開催。引きこもりがちな自粛生活に高揚感と楽しさが広がったと大好評でした!!本当だったら来られないはずのゲストも、関東から参加して聴いてくださり、オンラインならではの面白さも実感。

Zoomで全員自己紹介、Facetime使えない生徒さんだけここでライブ演奏、音質が良いFacetimeグループは少人数にわけてグループ発表、あとで全員に事前に送ってもらっていた演奏動画を一つに編集し、ユーチューブ限定公開で発表、門下生にプレゼント♡

編集方法がわからず、四苦八苦しましたが、なんとか一人で完全徹夜で作成🎵

やっぱり、沢山で集い聴き合うイベントは必要ですね。一気にふさぎ込みそうな日々に希望が持てた感じがします♡

ウイルスとの闘いで、こんなに生活が変わるとは、だれが予想したでしょうか、緊急事態宣言が解除されても、通常の生活はすぐには戻らないでしょう。

ひとり会社や学校で感染者が出たら、すぐに閉鎖になり、それも長期間になります。

オンラインレッスンで、ご家族がそうなっている実例を見てきたので、少なくとも1年間は安定しない可能性大。ドイツでは2年は安定しないとみてるそうです。(感染が一度減っても、第二次、第三次が来るということ)

早いワクチン開発と安心して使える薬が待たれますが、既往症持つ方は外出しにくくなり、これは長期化するだろうという覚悟をしています。歴史の教科書に載る事態ですね・・・

楽観して行動し、一大事になって後悔するより、ちょっと考えすぎじゃない?くらいに慎重でいいと思います。

なにより大事なのは命。そして、それを守りつつ、学びをやめない努力、工夫は必要ですね。

3月からオンライン発表会したいって言ってたものの、できるかどうか私自身半信半疑でしたが、なんとかしなきゃって思って行動すれば、なんとかできるものですね♪

できない、わからない、と言ってしまえば簡単ですが、それを続けちゃったら、何も発展しないです。チャレンジすることは面倒ではありますが、楽しいことにもいっぱいつながります♪

オンライン発表会は無料で開催していますが、急に声かけて間に合わなかった門下生にもチャンスをあげたいので、毎月弾き合い会を開催していく予定です。

コロナ騒動の早い終息を祈ります。

  1. 2020/05/16(土) 12:06:03|
  2. 日々の出来事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新年あけましておめでとうございます!

謹賀新年 ブログ2020

新年あけましておめでとうございます!\(^o^)/  

今年は、東京オリンピックで日本が注目される年

ベートーヴェン生誕250周年で、ベートーヴェンが各地で演奏される機会が増える年になりそうです♪

一万人の第九のコンサートに参加される家庭もちらほら聞きますが、今年は希望者増えそうですね!

昨年は、教室初のオーケストラコンチェルトの機会に恵まれましたが、

今年も5月6日にいたみホールの大ホールで予定しております。

今度は、他教室との合同になりますが、とても実力あるスーパーキッズたちが出てくれるそうで、とても楽しみです

本年もどうぞ宜しくお願いします。

テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

  1. 2020/01/02(木) 11:59:49|
  2. 日々の出来事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

♪幸せなオーケストラとのアンサンブル演奏会♪

5月12日(日)、東リ いたみホールの大ホールで、長年の夢でかねてから企画中だった、
小編成のオーケストラ(24名)との演奏会が無事終了いたしました。
IMG_5809.jpg
(バイオリンコンチェルトを始める前に、部の紹介をしてもらいました。)

「ピアノ学習者に、気軽にオーケストラとアンサンブルする機会を作りたい」という希望に多くの奏者が賛同くださり、子供たちはテンポ感を意識して一生懸命準備してきましたが、本番で一拍飛んだり超高速になる子もあり、それでもオケはしっかり何事もないよう合わせてくださって、団員一人一人のスキルの高さに感服いたしました
IMG_5788.jpg

子供たちにオケとのアンサンブルで感動を味わってもらいたい思いを見事実現してくださった、ヴィオリスト安積宜輝先生が率いる、「アーム チェンバー・オーケストラ」の皆様に、大変感謝しております。

IMG_5797.jpg


共演者だけでなく、父兄や聴きに来られた方も、ものすごく感動され、音楽ってなんて素晴らしいんだろうって涙されてた方もあったと聞き、この演奏会を企画して本当によかったです
IMG_5804.jpg
こうやって、部の紹介を子供たちにしてもらったら、とっても可愛くほのぼのとしたひとときになりました♪

共演した子供達も、口々に、「気持ちよかった~!」「楽しかった~!」って喜びに満ちていました。2度ほどのアンサンブルレッスンとオケリハーサル2回と本番の経験で、本番きちんとオケの音を聴くようになり、指揮やオケを見てタイミング合わせようとしているのを、団員の皆さんが評価してくださっていたそうです。
おかげさまで、貴重な経験をさせていただき、子供達にとって大きく成長する機会になったと思います!

今回、小学生の希望者は既存のコンチェルトでなく、

チャイコフスキー「花のワルツ」「葦笛の踊り」
モーツアルト「アイネクライネ ナハト ムジーク」
ベートーベン「トルコ行進曲」「交響曲第7番」
ドボルザーク「ユーモレスク」

などをネットで募集して出会った編曲者に、好きな曲を激安で、スコア譜、パート譜、ピアノ譜、音源、と作っていただきました。
そのため、その子のレベルにあった楽譜ができ、とびっきり楽しい演奏になったと思います。

ほとんどを編曲してくださった、編曲者のSさんに大感謝です!!

ロッシーニの「セビーリャの理髪師」序曲は、作曲家のお母様に楽譜を依頼、思い出に残る素敵な演奏になりました。

昨今では、コンクール熱が加速し、優劣つけかねるほど上手なのに落選し、音楽への興味を失ってせっかく学んで得た演奏力を見限ってやめてしまう声を多々耳にしますが、楽しさを味わえる力をもっているのに、そういう経験なしにやめてしまうのはとても残念です

オケとの共演は、コンクール並みに細部に意識を持って練習する必要はありますし、他の音を聴かないといけないし、オケを止めないようテンポ感を持って弾くという意味では、かなりな緊張感かもしれませんが、

なんとかみんなに合わせようという思いで頑張れば、テンポ感、拍感、メロディの歌い方、各楽器の音色、色々学べますし、その努力の先に大きな感動が待っているのです。その感動は一生記憶に残る事でしょう

昔、名ピアニストで名教授であるクラウス・シルデ先生と何度かお会いし大変感銘を受け、この先生はどのように育ってこのような素晴らしい音楽性を身につけられたのか、直接お聞きしたことがあるのですが、

「昔は、娯楽がなかったから、近所の上手な弦楽器奏者や歌手などと一緒にアンサンブルして遊んでたんだ。それを近所の人が聴きに来て、楽しんでいた。僕は、子供のころ、アンサンブルから多くを学んだ。」と言われ、コンクールはと聞くと、「コンクールは大人になってからだよ。昔は子供のコンクールなんかなかったからね」と言われ、はっとしたのを覚えています。

音楽は楽しさや感動を味わった経験がない人より、味わった経験のある人のほうが、よりよい演奏ができるに違いない・・

子供時代は特に、勝ち負けより、喜びや感動の経験を先にする方が、ずっといい演奏になるはずと思います。

今回、やりたい子はいるかな~って聞いていきました。限りなく参加しやすい参加費でオケと共演させていただけたので、ちょっと頑張ってる子はみんな手をあげてこられました。
こんな機会、二度とないかも!って。

決まってみたら、安積先生のおかげで普通じゃないレベルのエキスパート奏者が揃いにそろっていてびっくりでした

コンミスは、毎コン全国一位を中高時代2回も取られ、海外の国際コンでも優勝されたことのある谷本華子さん、バイオリンコンクールの審査員でもよく活躍されてるとご本人以外からお聞きしました。

指揮者は海外留学後、元PAC第一期コアメンバーで、バイオリンのコンクール審査員もされ、指揮活動もされている、佐藤一紀さん。

このお二人の子供たちを見る眼がとても優しく、温かく、ご父兄がそれだけでも有難い・・と何人も口々に言われ、
オケの皆さんが暖かく優しいまなざしで子供達をみてくれて、一生懸命それに応えようと合わせてる子供達にびっくりした!感動した!涙出た!と沢山の方が言われてました。

一生懸命なコンチェルトを見ていたソロの子達、次はやりたい!と思った子も多かったのではないでしょうか?

コツコツ教材を進んでいけば、きっと実現できると思います。次なる夢に向かって、頑張っていきましょう♪

まだ余韻から覚めない私です・・・
  1. 2019/05/15(水) 18:28:51|
  2. 教室の演奏会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

HPリニューアル

456518_201905140921591c3.jpg


ご無沙汰しています。
HPリニューアルにあたり、突然いままでのHPが無くなって、すみません。
引継ぎがうまくいかなかったので、新しいHPを改めて登録お願いしましたが、検索しても出てこないため、ただ今ドメイン移管をしています。以前と同じドメインでHPがみられるよう、調整中ですので、お待ちください。

https://www.nouvelle-verd.com/  (調整中)

SSL対策というのをPCの先生から言われ、googleがHttpsでないもの(HttpにSがつかないもの)
は、保護されてない通信と表示され、情報が漏れやすいHPとされ、その規制が厳しくなると言われていたので、

管理会社に問い合わせたのですが、それ(Https)に変えるとその会社のレンタルサーバーの関係で年間費用が倍額近くかかることがわかり、しかたなく管理会社を変えることになりました。

色々と変化の多いPCの世界で、ついていくのが大変です
続きを読む
  1. 2019/05/14(火) 08:57:57|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

5月オーケストラとの発表会開催します♪

来たる5月12日に春の演奏会を開催します。

本年度はソロの他、希望者は小編成オーケストラとの初共演です!

ピアノはなかなか他楽器とアンサンブルする機会に恵まれず、特にオーケストラとの共演は、一般的にはたった5分の共演でも10万円以上かかってなかなか気軽に出来ませんが、

なんとかピアノ学習者がオケと共演を気軽に参加できるようにならないか弦楽器奏者の先生に相談し、現役プロの素晴らしいメンバーが集合して格安で共演してくださることになりました。業者を通さないのと、趣旨に賛同してくださったためです。

せっかく頑張って習得してきたピアノで、おもいっきり感動を味わってほしい想いで一杯です。

参加者は初めての経験で、ドキドキ、ワクワク、ちゃんとできるかちょっと心配だったりするとは思います。でも、きっと寝られないくらいの感動を味わえるのではと、期待しています。

小学生は、お気に入りの曲を編曲者に依頼して演奏予定で、のだめカンタービレで有名になった曲、くるみ割り人形など、楽しい曲が満載です!お楽しみに。

第3部のはじめには、ヴァイオリンで東京芸大ジュニアアカデミー生、ピアノとソルフェ-ジュで当教室生に、ヴァイオリン協奏曲を演奏していただきます。

そのほか、中学生以上は原曲で本格的なピアノコンチェルトを演奏します。

入場無料 
どなたさまもお友達とお気軽にいらしてください。

5月12日(日)東リ いたみホール 大ホール 
12時半開場
13時開演

第1部 オーケストラと共演(小学生)
第2部  ソロピアノ
第3部  オーケストラと共演(中学生~一般)





ribbon1_2014110601410623a.png
伊丹市 ヌーベル・ベルデュールピアノ教室
伊丹市・宝塚市・神戸・大阪などから通われるピアノ・ソルフェージュ教室です。
クラシックピアノで4年間ウイーンとパリの音楽院に海外留学した経験、
指導法スペシャリストより効率よく学べる幼児教材と指導法を学び
実践してきた経験、
コンクール審査員の経験などを生かし、幅広い年齢層とニーズに対応します。
幼児が初めて習う趣味のピアノはもちろんのこと、音高・音大受験希望、
音大卒業され講師をされてる方など、様々なニーズの方が通われています。
楽しく学ぶために、希望者にはクラシックのみならずポピュラーも多く取り入れています。
基礎をしっかりつけて効率よく学びたい方、お気軽にお問合せください。

伊丹市 ヌーベル・ベルデュールピアノ教室 レッスン案内はこちら
伊丹市 ヌーベル・ベルデュールピアノ教室 講師の紹介はこちら
ピアノ教室 お問合せお申し込みはこちら


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 伊丹情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村


  1. 2019/04/20(土) 09:17:31|
  2. 教室の演奏会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

クリスマス会にて

もう1月も半ばになってしまいましたが、
今年もよろしくお願いします。世界中が穏やかで楽しい年になりますよう祈ります

昨年のクリスマスイブに、教室のクリスマス会を行いました。
IMG_3910.jpg

幼児から、大学生まで、思い思いの好きな曲を演奏

教本や教室を離れた時、みなさんが先生に教わらなくても弾ける力をつけてあげたいと、常に考えて指導しているのですが、

おそらく個人で楽しむのは、映画やCM、ドラマ主題歌、ミュージカル挿入歌などが多いのではないでしょうか。
そういった曲が弾ける喜びを知ってもらいたくて、

ポピュラーでもクラシックでもいいよ~て声かけたら、聞いたことない曲をリクエストされ、私も楽しかったです

小さい子は、伝統的なクリスマスの曲をママと連弾で弾いたり、とっても素敵な思い出になったことでしょう

私は、娘に星野源だったら弾いてもいい(^^;)と言われ、一昨年大流行だった「恋」ダンスの曲を連弾しました。

第一がソロパートで第二が踊るところは、踊れないのでマラカスで(^^)、第二が弾くソロは、第一にまかせました。

本番は人が多かったので、リハーサルからアップします。米田もも子さんのアレンジ、ピア二スティックで楽しいです。



最後は、じゃんけんゲームで、1~4位までちょっと大きめなお菓子が当たり、5位からはちょっとずつお菓子が配られました。
クリスマス2018ゲーム

また、2019年もよろしくお願いします♪





ribbon1_2014110601410623a.png
伊丹市 ヌーベル・ベルデュールピアノ教室
伊丹市・宝塚市・神戸・大阪などから通われるピアノ・ソルフェージュ教室です。
クラシックピアノで4年間ウイーンとパリの音楽院に海外留学した経験、
指導法スペシャリストより効率よく学べる幼児教材と指導法を学び
実践してきた経験、
コンクール審査員の経験などを生かし、幅広い年齢層とニーズに対応します。
幼児が初めて習う趣味のピアノはもちろんのこと、音高・音大受験希望、
音大卒業され講師をされてる方など、様々なニーズの方が通われています。
楽しく学ぶために、希望者にはクラシックのみならずポピュラーも多く取り入れています。
基礎をしっかりつけて効率よく学びたい方、お気軽にお問合せください。

伊丹市 ヌーベル・ベルデュールピアノ教室 レッスン案内はこちら
伊丹市 ヌーベル・ベルデュールピアノ教室 講師の紹介はこちら
ピアノ教室 お問合せお申し込みはこちら


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 伊丹情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村

テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

  1. 2019/01/17(木) 00:37:12|
  2. 教室の演奏会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ